妊娠・出産・子育て・子供の事には何かとお金がかかります!
あるアンケートでは出産にかかる費用の平均は、38万~80万円と出ていました。
出産育児一時金の範囲内でおさまったと言う意見もありましたが、多くは42万円以上の費用がかかったとの結果に、驚くと同時に不安が襲ってきた事を覚えています。
地域差や入院中のサービスに差はありますが、あまりの金額に精神的な余裕が持てませんでした。それなのに、妊娠中や子育て中は家から出られなくて、できることが限られています。
働きに出ようと思っても、身体の事や子供の事が理由で思うようにはいきませんね。幼い兄弟がいればなおさらです。だからこそ、今のうちから資格を取って自分を磨き、少しでも今後のために心に余裕を持ちませんか?
私がおすすめするのは、家にいながらでもスマホのみで素敵な資格が取れる通信講座formie(フォーミー)です。
私は妊娠中に「食育栄養コンサルタント」「リンパ&セラピースペシャリスト」の資格を取得しました。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
口コミ多数!スマホで簡単に資格取得!formieの実力!
出産後は子育てをしていると、わざわざエステ等に行く時間もお金もありません。セルフケアができるようになって、浮腫みも改善したことから、この資格を取って本当に良かったと感じています。
今後は子育ての合間でこの資格を活かし、収入に繋げていく予定です。今の環境だからこそ、こちらで資格を取得して、自分の可能性を広げてみましょう。
formieは「食・料理関係」「健康・美容関係」「心理系」「趣味・実用系」など50以上の資格があり、あなたに必要な資格がきっと見つかるはずです。

ホルモンの働きは、心身の健康ととても密接に関係しています。とくに、女性ホルモンは月経との関係性や、妊娠・出産にも深く関わるものです。
女性ホルモンと言っても、いったいどんなものでしょうか?意外と知らない方も多いと思います。
また、出産後のホルモンバランスの乱れについてはどうでしょうか?何となく耳にしたことのある方もいるでしょう。
具体的にどんな症状が現れるのか。また、その対処法とは?気軽に病院に相談してもいいのか?
さまざまな疑問をまとめました。
Contents
女性ホルモンとその働き

女性ホルモンとは、女性の卵巣から分泌されるホルモンのことを指します。妊娠していない時の女性は、2種類のホルモンが2週間おきに交互に働いています。
1つ目は、「エストロゲン(卵胞ホルモン)」というもので、2つ目は、「プロゲステロン(黄体ホルモン)」いうものです。これらは、月経の周期に合わせて分泌量が変化していきます。
妊娠すると、この2種類のホルモンが一緒に分泌されて量が増加します。
妊娠中、子宮を大きくしたり気持ちを安定させたりする働きは「エストロゲン(卵胞ホルモン)」、胎盤を作ったり体温をあげたりする働きは「プロゲステロン(黄体ホルモン)」が担います。
産後にホルモンバランスが乱れる理由

産後にホルモンバランスが乱れる原因としてまず考えられるのは、ホルモン分泌量の減少です。
妊娠中、増加していた女性ホルモンが、出産をすることで妊娠中とは逆に分泌量を減らそうとするため分泌量が急激に減少してしまいます。そのため、ホルモンバランスが乱れてしまうのです。
また、ホルモンバランスは生活習慣などにも深く関わりがあると言えます。産後、慣れない育児も始まることで生活習慣の変化がホルモンバランスに影響を及ぼします。
赤ちゃんのお世話などに手いっぱいとなり、食事や睡眠といった生活習慣はついおろそかになってしまいがちです。
その結果、ストレスが溜まってしまったり、身体に負担をかけてしまうこととなり、ホルモンバランスの乱れに繋がってしまいます。
どんな症状が出るのか?

抜け毛
産後の症状として多く耳にするものが、抜け毛です。髪は、一定の周期で生え変わりをしていますが、女性ホルモンの1つ「エストロゲン(卵胞ホルモン)」が産後に減少することで妊娠中と比べ髪が抜けやすくなることが原因です。
また、慣れない育児によるストレスや睡眠不足、食事が疎かになってしまったりすることも、産後の抜け毛に影響を及ぼしてしまいます。
情緒不安定
ホルモンバランスの乱れにより、感情や身体のコントロールを司る自律神経にも影響を与えてしまいます。そのため、産後の女性は情緒不安定になりやすい状態と言えます。
突然、理由もなくイライラしてしまったり、涙が出たり、普段であれば気にならないような事にさえ敏感に反応してしまうというような症状があげられます。
また、慣れない育児や寝不足なども作用し、パートナーや家族に八つ当たりをしてしまう場面もある事でしょう。
むくみ
産後はホルモンバランスの乱れの影響で血流が滞り、顔や手足のむくみが起きやすくなります。
また、授乳による水分不足を補うために身体に水を溜めこもうとしてしまいます。その結果、なかなかむくみがとれないなどの症状が現れてしまいます。
肌荒れ
産後に起こりうる肌荒れとして、かさつき・かゆみ・にきび・湿疹などの症状が表れやすくなります。これは、産後のホルモンバランスの乱れにより、肌の質が以前と変わるためだと考えられています。
人によっては、妊娠前・妊娠中・出産後で化粧水や乳液、化粧品などがまったく合わなくなってしまうというような場合もあります。
生理不順
産後に生理不順を感じる女性は少なくありません。ホルモンバランスの乱れにより生理不順となるケースが多いようですが、個人差があります。
また、育児のストレスや疲れにより生理不順を引き起こしてしまう場合もあります。特にストレスは、自分では感じていないにもかかわらず、敏感に反応してしまうということもあるため注意が必要です。
さらに、産後の過度なダイエットなども関係しています。出産によってたるんだお腹や広がってしまった腰回りを元に戻そうと、ハードな運動や食事制限をしてしまう方もいるようですが、産後の身体には適していません。
産後のホルモンバランスが整った目安として、生理の再開とされていますが、生理が再開したから必ずホルモンバランスが整っているわけではありません。
産後のホルモンバランスの乱れを整えるには?
まずは休養を取る
産後の身体は、さまざまな変化が起きます。妊娠・出産によって大きく変化した身体を少しずつ元に戻そうとするからです。この期間のことを「産褥期」と言い、だいたい6〜8週間ほど続くと言われて言います。
赤ちゃんのお世話に追われたり、身体の変化が気になったり、なかなかやりたいことが思い通りにできない時期です。
この大変な時期こそ、しっかりと休養を取ることが1番大切です。パートナーや家族に協力してもらいながら、最低限必要な育児だけを頑張るようにしましょう。
無理はせず、できる限り休養をとるようにし、ゆっくりと身体を回復させることが大切です。
栄養のある食事を摂る
栄養バランスのとれた食事は、ホルモンバランスの乱れに良い影響を与えるとされています。ホルモンの正常な分泌を促すためには、心も身体も健康であることが大切です。
野菜や魚などを中心とした食事を心がけること、きちんと3食をバランス良く食べることが、自分の身体にも赤ちゃんにとっても大切です。
また、妊娠中に我慢していた飲酒・喫煙についても、産後すぐはホルモンバランスの乱れに繋がってしまうため、おすすめできません。
授乳中は赤ちゃんへの影響も出るという報告もあるため、周囲に喫煙者がいる場合は、配慮してもらいながら生活すると良いでしょう。
適度な運動でストレス解消
ホルモンバランスの乱れには、軽いストレッチや、ウォーキングなどの適度な運動も効果的だとされています。
産後は特に、家の中にこもってしまいがちになりますが、無理のない範囲で適度に運動することで、気分転換やストレス解消にもなります。
少しずつでも良いので体を動かすことを心がけ、徐々に運動量を増やしていくことがおすすめです。
検診で医師の許可が取れたら、赤ちゃんと一緒におでかけを始めてみるのもいいかもしれません。
それでも症状が改善されない場合

いろいろとホルモンバランスの乱れを整える方法を試してみても、症状が改善しない場合、病院で相談しましょう。
産後は精神的なバランスも乱れやすい状態にあります。ついつい育児に必死になり、「ちゃんとやらなければ」という思いから無理をしてしまいがちです。
「他のお母さんたちはできているのに」「私ももっと努力しなければ」などと感じてしまうこともありますが、無理は禁物です。
病院で何科を受診すればいいのか?

いざ、病院で相談しようと思っても、何科を受診すればいいのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
「産後の不調」という事もあり、産婦人科をはじめに受診する先輩ママさんが多いようです。
総合病院の産婦人科などを受診すると、症状や状態から適切な科へ回してくれることが多いため、総合病院の産婦人科を受診する方が多いみたいですね。
また、ご自身の症状の出方にあわせて受診する科を選ぶ先輩ママさんも居るようです。それぞれ何科を受診されているか、簡単にまとめてみました。
産婦人科 | 下腹部痛、不正出血、月経不順、女性器の痛みやかゆみ 等 |
心療内科 | 気分の落ち込み、イライラ、不安感、等のメンタル症状 |
内科 | だるさ、倦怠感、疲労感、貧血 |
乳房外来、母乳マッサージ等がある助産院、外科 | 乳房の違和感、乳腺炎 |
肛門科、消化器外来 | 痔 |
泌尿器科 | 尿もれ |
よく聞く症状をまとめましたが、これ以外にもいろいろな症状もあると思います。
ご自身で何科を受診すれば良いか判断できない場合は、かかっている産婦人科で一度相談してみるのもいいと思います。
受診した病院が専門医でなかった場合でも、紹介状などを書いてもらえることもあるようです。
自分では対処できない症状に関しては、「こんな事を聞いていいのだろうか」などと遠慮せず、病院で医師に相談して対処方法を教えてもらい、少しずつでも改善を目指しましょう。
各自治体によって異なりますが、産後検診などの産後ケア事業に公費補助をしているところもあるようです。自分の住んでいる地域でどういった制度があるのか調べてみるのいいかもしれません。
おわりに

産後のホルモンバランスの乱れについてまとめましたが、これ以外もいろいろな症状や対処方法があると思います。ご自身の症状や体質に合わせて対処方法を選択し、改善を図る事が大切です。
困った事や不安な事があれば、無理や我慢はせず、ひとりで抱え込みすぎず、パートナーや家族・周囲の理解と協力を仰ぐようにしましょう。
また、こんな事で病院に行って良いのかと悩んでしまい、ついつい我慢してしまう方も多いといいます。他人にとっては些細な内容であっても、自身にとっては大きな事の場合もあります。
症状や辛さは個人差があります。自身が相談したいと感じたら、遠慮なく医師に相談するようにしましょう。早めに改善を図り、母子ともに心身健康な状態で居られるよう心がけましょう。
妊娠・出産・子育て・子供の事には何かとお金がかかります!
それなのに、妊娠中や子育て中は家から出られなくて、できることが限られてしまいます。
働きに出ようと思っても、身体の事や子供の事が理由で思うようにはいきませんね。幼い兄弟がいればなおさらです。だからこそ、今の内から資格を取って自分を磨き、少しでも今後のために心に余裕を持ちませんか?
私がおすすめするのは、家にいながらでも、スマホのみで素敵な資格が取れる通信講座formie(フォーミー)です。
今の環境だからこそ、こちらで資格を取得して、自分の可能性を広げてみましょう。
formieは50以上の資格があり、あなたに必要な資格がきっと見つかるはずです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
口コミ多数!スマホで簡単に資格取得!formieの実力!
コメントを残す