妊娠・出産・子育て・子供の事には何かとお金がかかります!
あるアンケートでは出産にかかる費用の平均は、38万~80万円と出ていました。
出産育児一時金の範囲内でおさまったと言う意見もありましたが、多くは42万円以上の費用がかかったとの結果に、驚くと同時に不安が襲ってきた事を覚えています。
地域差や入院中のサービスに差はありますが、あまりの金額に精神的な余裕が持てませんでした。それなのに、妊娠中や子育て中は家から出られなくて、できることが限られています。
働きに出ようと思っても、身体の事や子供の事が理由で思うようにはいきませんね。幼い兄弟がいればなおさらです。だからこそ、今のうちから資格を取って自分を磨き、少しでも今後のために心に余裕を持ちませんか?
私がおすすめするのは、家にいながらでもスマホのみで素敵な資格が取れる通信講座formie(フォーミー)です。
私は妊娠中に「食育栄養コンサルタント」「リンパ&セラピースペシャリスト」の資格を取得しました。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
口コミ多数!スマホで簡単に資格取得!formieの実力!
出産後は子育てをしていると、わざわざエステ等に行く時間もお金もありません。セルフケアができるようになって、浮腫みも改善したことから、この資格を取って本当に良かったと感じています。
今後は子育ての合間でこの資格を活かし、収入に繋げていく予定です。今の環境だからこそ、こちらで資格を取得して、自分の可能性を広げてみましょう。
formieは「食・料理関係」「健康・美容関係」「心理系」「趣味・実用系」など50以上の資格があり、あなたに必要な資格がきっと見つかるはずです。

妊娠糖尿病と診断されたら、ママはショックですよね。お腹の赤ちゃんへの影響を考えたら目の前が真っ暗になってしまうかもしれません。
でも妊娠糖尿病とはどのような病気なのか少し知ってるだけでも悪化しないようにコントロールすることができます。
赤ちゃんと自分のために、自分の体で何が起こっているか理解しましょう。
Contents
妊娠糖尿病

糖尿病と妊娠糖尿病の違い
糖尿病は、血糖値を下げる唯一のホルモンであるインスリンの作用不足によって起こり慢性的に血液中の血糖が多い状態となって、血糖値が高くなる病気です。
糖尿病の発症の多くは、食生活や運動不足、肥満などに起因する生活習慣病のひとつで遺伝的な要素が原因の場合もあります。
妊娠以前から糖尿病があった場合は、「糖尿病合併妊娠」といわれています。
これに対し、妊娠中のみ血糖値が異常になる症状の場合を「妊娠糖尿病」といわれています。
妊娠糖尿病とは
妊娠をきっかけにママの体の中では新しい命を育てるのに必要な「胎盤性ホルモン」やその他のホルモンをせっせと作り始めます。
このホルモンはインスリン作用を打ち消すため、耐糖機能が低下し、慢性的に血糖値が高い「糖代謝異常」という状態となり妊娠糖尿病と診断されます。
これらのホルモンの変化によって、ブドウ糖を栄養にしている赤ちゃんに優先的に栄養がいきわたるように調整されています。インスリン作用が鈍くなるのは赤ちゃんに過剰な糖が行き過ぎないようにコントロールしてるわけです。
そのため通常より血糖値が上昇しやすくなり、妊娠中は糖尿病になりやすい体の状態になるわけです。
お腹が空くのでついつい「赤ちゃんの分と二人分」なんて言って食べ過ぎちゃったりしませんか。食べ過ぎたらすぐ妊娠糖尿病になるのではありませんがリスクを考えて注意が必要です。
インスリンの役割
通常、食事を取ると血糖値が上がり膵臓から「インスリン」という名のホルモンが分泌されます。
「インスリン」は血液中のブドウ糖を脳や筋肉に運び、肝臓や脂肪組織でブドウ糖からグリコーゲンや脂肪を作る機能をもっています。ブドウ糖からグリコーゲンが作られると血糖値が下がり正常値となります。
妊娠中(特に20週以降)は複数のホルモンの働きによってインスリンの働きが低下するためママの血糖値が高い状態になりやすく、ママ同様お腹の赤ちゃんも高血糖となります。
赤ちゃんが高血糖になると過剰に成長して巨大児になるリスクがあがります。
妊娠糖尿病になりやすい要因
- 家族に糖尿病患者がいる(特に一親等以内)
- 肥満
- 妊娠中の急な増体重
- 巨大児出産の既往がある
- 高齢出産
自覚症状がほとんどないので、通常は妊婦検診の検査で発見されます。診断されず症状が悪化するとママと赤ちゃんにとってリスクの高い合併症が起こる可能性が高くなります。
妊娠糖尿病によるリスク
ママのリスク
- 糖尿病の合併症(網膜症・腎症など)
- 妊娠高血圧症候群(血圧が高くなる・蛋白尿を伴う高血圧など)
- 羊水量の異常(早産・早期破水の可能性)
- 流産・早産
- 尿路感染症(早産・早期破水の可能性)
- 肩甲難産(巨大児になりやすいため、出産時に頭は通るが肩が通らない)
赤ちゃんのリスク(胎児・新生児(生後0日から28日未満))
- 形態異常(奇形)
- 巨大児(中枢神経系よりも体の発育が良いため)
- 胎児機能不全
- 子宮内胎児死亡
- 低血糖(新生児)
- 多血症(新生児)
- 黄疸(新生児)
- 呼吸不全(新生児)
もともと糖尿病があり治療を受けているママは妊娠するにあたってのリスクと対処について主治医からの説明を受けることができます。しかし自覚症状が少ないため、もともと糖尿病であったかどうかわからず妊娠中にわかる場合もあります。
糖尿病であるか妊娠糖尿病であるかは検査により判明するので、陽性の結果が出た場合は医師の指導のもと治療することができます。
妊娠糖尿病は赤ちゃんの先天異常のリスクが高くなりますが、初期から正常血糖値を保っていれば通常の妊婦さんと同じなので、体の状態に気をつけていくことが大事です。
なので「食べたら歩く」を頭の隅に忍ばせておきませんか。
自分の体を理解して、自分と赤ちゃんへのリスクを下げる努力をしましょう。
治療は基本的に食事療法

血糖値を測ってみる
妊娠糖尿病と診断された場合に必要なことは、まず自分の血糖値のリズムを理解することが必要です。普段血糖値を測ることなんてないですよね。食事をする前に血糖値を測ることで、今からとる予定の食事をどのように調整すればよいかの目安になります。
血糖値を管理するために専用の測定器を使って、自分で測定して記録をしながら食生活を見直しできます。この記録を取ることで赤ちゃんと自分に必要な生活環境と食事管理を自分で調整していくことができるのです。
測定は慣れるまで面倒かもしれませんがママと赤ちゃんを守ることに直結するのでしっかりと管理することが大切です。
適正なエネルギー量を知ろう
過剰なエネルギー制限はママと赤ちゃん両方に悪影響を及ぼすので絶対にしないでください。妊娠糖尿病は怖いですが、きちんと理解して医師の指導のもと管理をすれば怖くありません。今、赤ちゃんを守れるのはママです。
病院では栄養指導が行われます。赤ちゃんがママのお腹の中で成長するのに必要な栄養をきちんと取ることが重要なので、非妊娠時の体重から適切なエネルギー量を算出します。
正常妊婦さんの場合
妊娠前半 標準体重 × 30kcal + 50kcal
妊娠後半 標準体重 × 30kcal + 250kcal
妊娠糖尿病妊婦さんの場合
上記の30%カット
例)標準体重55kgの場合
妊娠前半
55kg × 30kcal + 50kcal = 1700kcal
1700kcalの30%オフ 1190kcal
妊娠後半
55kg × 30kcal + 250kcal = 1900kcal
1900kcalの30%オフ 1330kcal
分食がおすすめ
妊娠中は空腹時の血糖値が低くなり、食後に急激に血糖値が高くなりやすいので、食事を1日3回ではなく4~6回に分けて取る「分食」が効果的といわれています。
1日の摂取エネルギー内で分食は辛いと思うかもしれませんが一回の食事の量や内容を工夫して、朝昼晩とおやつと夜食と考えればそう難しくはないかと思います。
とは言っても妊娠中はお腹が空くもの。さらに糖尿病は「食べたい」病気なので、食事管理は簡単ではないかもしれませんが赤ちゃんを思って頑張りましょう。
それでも症状が改善しない時は
食事療法ではカロリー・量・食べる時間などに加え、血糖値のコントロールが大事です。
血糖値不良のままでいると出産時のリスクが高くなります。また、赤ちゃんが産まれた後に低血糖、特発性呼吸促迫症候群、多血症となりやすいので十分な注意と観察が必要となります。
食事療法だけでは症状が改善しない場合は、インスリン注射をして血糖値をコントロールすることが必要となります。飲み薬については赤ちゃんに対しての安全性が確立していないので禁忌とされています。
産後6〜12週間後に検査を受けて妊娠糖尿病が治っているかどうかを判断します。
この検査で妊娠糖尿病が治っていたとしても今後、妊娠糖尿病にかからなかったママに比べて7倍の確立で糖尿病になる可能性があります。なので、引き続き定期的な健診を受けることが大切です。
遺伝の心配はなし
ママが妊娠糖尿病になったからと言って、その子供が全て糖尿病になるわけではないので遺伝の心配は要りません。
遺伝体質というベースがある上に過食、運動不足、肥満などの引き金になる要素があって初めて発生します。
なので遺伝を怖がるのではなくて発病させない環境作りと食生活によって、子供を守ってあげることができます。
まとめ

- 妊娠糖尿病とは妊娠中のみ血糖値が異常になる症状
- 妊婦検診の検査で発見
- 自分の血糖値のリズムを知る
- 食事療法でコントロール
現在、妊娠中の6~9%のママが妊娠糖尿病と診断されています。妊娠中はママのお腹の中で新しい命が育っていて、その小さな命を全身全霊で守っているのがママです。
そのためにママの体の中ではいろいろな活動が始まっていることでしょう。
今までと違う体の変化に驚いているのはママ自身ですし、不安もいっぱいです。
だけど一人ではありません。ママと赤ちゃんを守るために家族や医師や助産師さんが頑張っています。
そして誰より赤ちゃんがママに会う日を楽しみに成長し、一緒に頑張っています。だから一人ではありません。赤ちゃんに話かけたらじっとママの声を聞いてます。
産後に母乳を与えるとママも赤ちゃんも将来糖尿病になる可能性が低くなると言われています。
妊娠中のママの努力で母乳が与えられるように、そして母子共に将来糖尿病になる可能性を遠ざけられるように、自分の体の理解を深めてください。
妊娠・出産・子育て・子供の事には何かとお金がかかります!
それなのに、妊娠中や子育て中は家から出られなくて、できることが限られてしまいます。
働きに出ようと思っても、身体の事や子供の事が理由で思うようにはいきませんね。幼い兄弟がいればなおさらです。だからこそ、今の内から資格を取って自分を磨き、少しでも今後のために心に余裕を持ちませんか?
私がおすすめするのは、家にいながらでも、スマホのみで素敵な資格が取れる通信講座formie(フォーミー)です。
今の環境だからこそ、こちらで資格を取得して、自分の可能性を広げてみましょう。
formieは50以上の資格があり、あなたに必要な資格がきっと見つかるはずです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
口コミ多数!スマホで簡単に資格取得!formieの実力!
コメントを残す