妊娠・出産・子育て・子供の事には何かとお金がかかります!
あるアンケートでは出産にかかる費用の平均は、38万~80万円と出ていました。
出産育児一時金の範囲内でおさまったと言う意見もありましたが、多くは42万円以上の費用がかかったとの結果に、驚くと同時に不安が襲ってきた事を覚えています。
地域差や入院中のサービスに差はありますが、あまりの金額に精神的な余裕が持てませんでした。それなのに、妊娠中や子育て中は家から出られなくて、できることが限られています。
働きに出ようと思っても、身体の事や子供の事が理由で思うようにはいきませんね。幼い兄弟がいればなおさらです。だからこそ、今のうちから資格を取って自分を磨き、少しでも今後のために心に余裕を持ちませんか?
私がおすすめするのは、家にいながらでもスマホのみで素敵な資格が取れる通信講座formie(フォーミー)です。
私は妊娠中に「食育栄養コンサルタント」「リンパ&セラピースペシャリスト」の資格を取得しました。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
口コミ多数!スマホで簡単に資格取得!formieの実力!
出産後は子育てをしていると、わざわざエステ等に行く時間もお金もありません。セルフケアができるようになって、浮腫みも改善したことから、この資格を取って本当に良かったと感じています。
今後は子育ての合間でこの資格を活かし、収入に繋げていく予定です。今の環境だからこそ、こちらで資格を取得して、自分の可能性を広げてみましょう。
formieは「食・料理関係」「健康・美容関係」「心理系」「趣味・実用系」など50以上の資格があり、あなたに必要な資格がきっと見つかるはずです。

みなさんチーズはお好きですか?
ピザやグラタンなどチーズを使った料理は多く、どれもおいしいものばかりです。
最近ではチーズフォンデュやハットグなどチーズを食べることを目的とした料理も増えてきていてチーズ人気はどんどん高まっています。
そんな最近話題のチーズについて詳しく知りたいという方、チーズの仕事についてみたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、チーズの仕事にはどのようなものがあるのかについてご紹介していきます。
この記事を読んでチーズに関する仕事にはどういったものがあるのか、ぜひ知っていってください!
Contents
チーズソムリエとは

まず、チーズソムリエとは具体的にどういうものなのでしょう。
みなさんテレビなどでソムリエという言葉を一度は聞いたことがあると思いますが、具体的にどのような意味なのかと聞かれると、知っている方は意外と少ないのではないでしょうか。
私自身も調べるまでは、「ソムリエって何?」と、具体的にはよく理解していませんでした。
ソムリエとはフランス語で、日本では「レストランなどでお客さんの要望に合ったワインを選ぶ手助けをするワイン専門の店員さん」のことを意味します。
フランスではソムリエというとワインの専門家のことを指しますが、日本ではソムリエは例えばチーズソムリエや野菜ソムリエ、食べ物以外では温泉ソムリエなど、幅広い分野でその専門家という意味で使われています。
つまり、チーズソムリエとは日本ではチーズの専門家のことを指します。
また、チーズに関する資格にはいくつか種類があり、そのいずれかを取得することでチーズソムリエを名乗ることができるようになります。
チーズ資格の種類については次のトピックで詳しくご紹介します。
チーズの資格

チーズの資格にはチーズコーディネーター、チーズプロフェッショナル、CPAチーズ検定、チーズソムリエの4つの種類があります。
チーズコーディネータ―
チーズコーディネータ―は日本チーズコーディネータ―協会が主催している資格です。
この資格には以下のような特徴があります。
- 1次試験(筆記)、2次試験(筆記)、3次試験(テイスティング)、4次試験(筆記)と4次試験まである
- チーズに関する知識だけでなく、チーズをどのように相手に提供するかなどの知識も必要
チーズプロフェッショナル
チーズプロフェッショナルはチーズプロフェッショナル協会が主催している資格です。
この資格には以下のような特徴があります。
- 1次試験(筆記)、2次試験(テイスティング)であり、1次試験からの合格率はおよそ20%台と難易度が高い
- チーズに関する資格の中で、最も世間でよく知られている
- 受験資格として、チーズプロフェッショナル協会の前期会員であることが必要
チーズ検定
チーズ検定はチーズプロフェッショナル協会が主催している資格です。
この資格には以下のような特徴があります。
- チーズに興味があり、周りの人よりもチーズについて知っているというような、初心者向けのチーズ資格
- チーズプロフェッショナル協会よりコムラード・オブ・チーズ(チーズの仲間という意味)の称号が与えられる
チーズソムリエ
チーズソムリエはformie(フォーミー)が主催している資格です。
この資格には以下のような特徴があります。
- スマホで学習することができるので、試験勉強がしやすい
- 初心者向けのチーズ資格
formieについてはこちらの記事で詳しく説明されているので、さらに知りたい方はこちらの記事もぜひ見ていってください。
4つの資格を難易度の順に並べると、チーズプロフェッショナル>チーズコーディネータ―>チーズ検定>チーズソムリエ、のような順になります。
中でも、チーズプロフェッショナルの合格率は20%台で、他の資格と比べても断トツで難易度が高いです。
以上のようにチーズに関する資格と一口に言ってもそれぞれに特徴があります。
「自分の食生活にチーズをうまく取り入れたい」、「チーズに関する知識を活かして仕事をしたい」など、自分の目的は何かを考え、目的に合った資格を選ぶことが大事です。
チーズ人気の高まり

ここまで、チーズソムリエとは何か、チーズに関する資格にはどういったものがあるのかについてご紹介してきました。
次にこのトピックでは、最近何かと話題のチーズについて、人気はどのくらい高まっているのかについてご紹介します。
チーズの全国消費量について、農林水産省の調査によると2013年以降チーズの消費量はずっと右肩上がりであり、2017年度のチーズ消費量は33万8344トンでした。
約34万トンという、想像できないくらいの量のチーズを私たちは1年間で消費しています。
また、ホットペッパーグルメ外食総研の調査では、1030人にチーズが好きかどうかアンケートを取ったところ、チーズが好きな人の割合は9割を占めており、このことからもチーズが人々にいかに好まれている食べ物であるかがわかりますね。
このようにチーズはどんどん人気が高まってきている食べ物で、世間でのチーズに関する仕事の需要は以前より高まってきています。
チーズ資格を持つ有名人

芸能人が持っている食に関する資格で、皆さんが最初に思い浮かべる有名なものというと、野菜ソムリエやフードマイスターなどではないでしょうか。
野菜ソムリエはロンドンブーツ1号2号の田村淳さん、爆笑問題の田中裕二の妻である山口もえさん、などが取得しており、フードマイスターはメジャーリーグで活躍する田中将大の妻である里田まいさん、タレントのダレノガレ明美さんなどが取得しています。
これらに比べるとチーズプロフェッショナルなどのチーズに関する資格を持っている芸能人はあまり聞くことはないので、「知名度が低く、人気がないのでは」と思う方もいるかもしれません。
しかし、チーズに関する資格もメディアで取り上げられることは少ないですが、取得している芸能人は多く存在します。
チーズプロフェッショナル資格を持つ芸能人にはタレントの眞鍋かをりさん、元フリーアナウンサーの山本モナさんなどがいます。
このように、チーズ資格を持つ芸能人が多いことからも、チーズ人気の高まりを感じることができます。
チーズソムリエの仕事

チーズに関する仕事について、初めに頭に浮かぶのはチーズソムリエという資格にもあるように、チーズソムリエの仕事ではないでしょうか。
しかし、チーズソムリエの仕事と聞いて具体的な仕事内容をイメージできるという方は少ないのではないと思います。
なので、まずここではチーズソムリエについてどんなことをする仕事なのかをご説明していきます。
そもそも、ソムリエとはこの記事の冒頭で説明したように、主にワインに対して使われる言葉であり、ワインの専門家を表しています。
そのソムリエの仕事内容について、ソムリエの働き方は主に雇われて働くパターンと、独立して働くパターンとに分かれています。
雇われて働く場合
雇われて働くパターンの仕事については、ホテルのレストランなどでレストランのスタッフやウェイターと同じ内容の仕事を行いながら、それに加えてワインリストの作成などのワインに携わる業務を行う、といったもののようです。
独立して働く場合
独立して働くパターンの仕事について、仕事内容は、色々な店舗との専属契約を結ぶ、ワインスクールで講師をする、ワインの専門書を書く、などがあります。
雇われて働く場合も独立して働く場合もそれぞれにメリットとデメリットがありますが、両者の大きく異なる点は給料にあります。
雇われて働く場合、ソムリエの給料は300万円~400万円なのに対し、独立して働く場合は800万円~1200万円ほどになります。
両者の給料の差はおよそ700万円ほどになり、ソムリエは働き方によって給料に大きく差が出る仕事であるといえます。
以上がソムリエの仕事についての説明ですが、チーズソムリエの仕事内容もほぼ同じものになります。
雇われて働く場合であれば、レストランなどの飲食店でスタッフやウェイターとして働きながらチーズに関わる業務を行い、独立して働く場合であれば、チーズ教室を開いたり、さまざまな飲食店と専属契約を結ぶ、といった仕事内容が考えられます。
以上、チーズソムリエの仕事内容について説明してきましたが、チーズソムリエの仕事のポイントは、雇われて働くのか独立して働くのかにあります。
そして、チーズソムリエの仕事をするのなら、給料とやりがいの面で、独立して働く方が良いと思われます。
故に、次のトピックでは独立して働く場合の中でも、チーズ教室を開くということについてご紹介します。
チーズ教室を開く

資格を活かす方法として教室を開くというのは多くの人が一度は考えると思いますが、実際に教室を開くには何をすればよいか、わからない方が大半だと思います。
故に、ここでは教室を開く際のポイントを簡単にご紹介します。
開業する時のポイントは主に3つです。
- 税務署に開業届を提出する
- 教室を開くために資格は必ずしも必要ではない
- 開業に必要な資金は自宅か賃貸・テナントかで大きく変わる
税務署に開業届を提出する
教室を開いてお金を集めるということはそれがどれほど小規模であっても事業となるので、税務署への「開業届」の提出が必要となります。
税務署へ提出と聞くと、めんどくさそうと感じるかもしれませんが、開業届への記入事項は簡単なものばかりで、税務署へ提出する際も難しい手続きなどはありません。
教室を開くために資格は必ずしも必要ではない
教室では専門的な知識を持って生徒に教えるので、資格が必要なのではと考えている人も多いと思います。
しかし、多くの場合教室を開くにあたって資格は必ず必要ではありません。
特に、食に関する教室を開く場合では資格が必ず必要ということは少なく、チーズ教室を開く際にも資格は必ずしも必要ではありません。
しかし、資格を持っている方が生徒を集める際に専門的知識を持っていることをアピールできるなどメリットが多数あるので、教室を開く際には資格を取得しておくことをおすすめします。
教室を自宅で開く場合、初期投資はほとんどかからない
教室を開くにあたって、開業のための資金がいくら必要かというのも気になる点だと思いますが、開業にかかる資金はどこで教室を開くかによって大きく変わります。
どこかに部屋を借りて教室を開くといった場合、家賃や光熱費など、教室を開くには多額の資金が必要となります。
しかし、自宅で開く場合には授業を行うための机やイス、調理器具など以外には開業にかかる資金はほとんどかかりません。
故に、「教室を開いてみたいけど資金があまりない」という方は自宅で開業することをおすすめします。
まとめ

チーズソムリエとはチーズに関する専門家のことを指します。
しかし、チーズソムリエという資格を持てばチーズソムリエになれるわけではなく、チーズに関するいずれかの資格を持っているとチーズソムリエを名乗れるようになります。
チーズ資格を活かして働く方法としては、主にチーズソムリエとして働く、教室を開く、方法があります。
チーズソムリエとして働く場合、収入は雇われて働くか独立して働くかによって大きく変わります。
雇われて働く場合は独立して働くよりも大幅に収入は低下するので、チーズソムリエとして働く場合には独立して働く方が良いと思われます。
教室を開く場合、自宅で教室を開けば開業のための資金はほとんど必要ないので、教室を開きたいけど資金が少ないという方は自宅での開業をおすすめします。
チーズは近年人気が高まっている食品ですが、本格的にチーズのことを学べる場所は現在のところ少なく、チーズ教室やチーズソムリエの需要は高まる傾向にあります。
チーズ人気はこの先も高まっていくと考えられるので、チーズが好きで仕事にしたいという方は、チーズ資格を取得して、チーズ教室を開いてみてはいかがでしょうか。
妊娠・出産・子育て・子供の事には何かとお金がかかります!
それなのに、妊娠中や子育て中は家から出られなくて、できることが限られてしまいます。
働きに出ようと思っても、身体の事や子供の事が理由で思うようにはいきませんね。幼い兄弟がいればなおさらです。だからこそ、今の内から資格を取って自分を磨き、少しでも今後のために心に余裕を持ちませんか?
私がおすすめするのは、家にいながらでも、スマホのみで素敵な資格が取れる通信講座formie(フォーミー)です。
今の環境だからこそ、こちらで資格を取得して、自分の可能性を広げてみましょう。
formieは50以上の資格があり、あなたに必要な資格がきっと見つかるはずです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
口コミ多数!スマホで簡単に資格取得!formieの実力!
コメントを残す