妊娠・出産・子育て・子供の事には何かとお金がかかります!
あるアンケートでは出産にかかる費用の平均は、38万~80万円と出ていました。
出産育児一時金の範囲内でおさまったと言う意見もありましたが、多くは42万円以上の費用がかかったとの結果に、驚くと同時に不安が襲ってきた事を覚えています。
地域差や入院中のサービスに差はありますが、あまりの金額に精神的な余裕が持てませんでした。それなのに、妊娠中や子育て中は家から出られなくて、できることが限られています。
働きに出ようと思っても、身体の事や子供の事が理由で思うようにはいきませんね。幼い兄弟がいればなおさらです。だからこそ、今のうちから資格を取って自分を磨き、少しでも今後のために心に余裕を持ちませんか?
私がおすすめするのは、家にいながらでもスマホのみで素敵な資格が取れる通信講座formie(フォーミー)です。
私は妊娠中に「食育栄養コンサルタント」「リンパ&セラピースペシャリスト」の資格を取得しました。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
口コミ多数!スマホで簡単に資格取得!formieの実力!
出産後は子育てをしていると、わざわざエステ等に行く時間もお金もありません。セルフケアができるようになって、浮腫みも改善したことから、この資格を取って本当に良かったと感じています。
今後は子育ての合間でこの資格を活かし、収入に繋げていく予定です。今の環境だからこそ、こちらで資格を取得して、自分の可能性を広げてみましょう。
formieは「食・料理関係」「健康・美容関係」「心理系」「趣味・実用系」など50以上の資格があり、あなたに必要な資格がきっと見つかるはずです。

主婦になってみてよく思うこと。
それは「意外と1日の中にスキマ時間があるな」ということではないでしょうか。
でも、家事や子供さんに手がかかっていたり、介護をしていたり、人によっては自身の体調に不安があって外に働きに出ることが現実的に難しいという方は案外いらっしゃると思います。。
私もその一人ですし、友人にもそういう人が多いです。
また、外で働いているけど家での時間を有効に使ってもう少し収入を増やしたいと考えている方もきっと多いですよね。
そこで最近CMでもよく見るようになった在宅ワークについて、実際どういうものがあるのかや、本当に稼げるものなのかをいろいろと調べてみました。
ひとくちに「在宅ワーク」といっても本当にたくさんの種類があります。
まず一番大切なのは自分には何ができるか、一日または一週間にどれくらいの時間が確保できるかなどきちんと把握しておきましょう。
Contents
どうやって仕事を探す?

在宅ワークといって多くの人がまず思い浮かぶのは「自宅でパソコン作業」ではないでしょうか。
インターネットで「在宅ワーク」と検索するとたくさんのサイトや情報が出てきますよね。
どういったサイトに登録するのがおすすめなのかいくつかご紹介していきます。
クラウドワークス

テレビCMもやっている日本最大級のクラウドソーシングサービスですね。
ざっくり言えば、仕事を誰かに頼みたい人(=クライアント)と仕事をしたい人(=クラウドワーカー)を繋いでくれるサイトです。
とにかく案件も登録者数も多く、仕事のカテゴリーはなんと200種類以上あります。
初心者でも取り組みやすいデータ入力やライティング、アンケート回答などのお仕事もたくさんありますよ。
特にライティングは回数をこなしてスキルアップしていけば、文字単価の高いスカウトメールが届くようになりやすく、初心者でも「ライター」として継続してお仕事をできるようになる可能性があります。
初心者向けの募集の多くは文字単価が安くてがっかりしてしまうかもしれませんが、そこから先は自分の頑張り次第です。
大手だけあって、作業開始前に報酬が仮払いされるシステムになっていますので安心して始められるのも心強いポイントですね。
在宅ワーク初心者はまずクラウドワークスに登録してみることをおすすめします。
ランサーズ

こちらもテレビCMもやっている大手クラウドソーシングサイトですね。
仕事の種類はクラウドワークスと変わらないくらい幅広く、報酬トラブルを防ぐ安全対策もほとんど変わりはありません。
なので私は初心者は特に理由がなければクラウドワークスとランサーズ、併用して登録することをおすすめしたいです。
初心者案件は単価が安いこともありますし、在宅ワークというものに慣れるためには件数をこなすのが大事だと思います。
併用してより多くの仕事を経験し、自分の作業単価を上げることを目指していきましょう。
ママワークス

こちらは主婦、ママ向けのお仕事が多いことが特徴の求人サイトです。
在宅求人が多いですが、週に何日か出社するなど希望の勤務形態を選択することも可能です。
子どもが小さくて、急な休みを取りたいなどにも理解のある企業からの募集が多いのが嬉しいですね。
会員登録の際に、資格やキャリアを入力することで自分のスキルに合わせてスカウトメールが届くなどよりお仕事を探しやすくなります。
ママワークスは前述の2つと違い、求人サイトなので発注者との直接契約になります。
つまり仲介手数料がひかれず、報酬全額を受け取れるということになります。
ちなみにサイト名こそ「ママワークス」ですが、未婚の方も男性も登録できますよ。
パソコン作業以外の在宅ワーク

パソコンは苦手や持っていないという方や、特技があるという方向けにもいくつかご紹介していきたいと思います。
アンケートモニター
パソコンがなくてもスマホがあればできます。
いろいろな種類がありますが、主流なのは生活用品や化粧品などを試用してみて、感想を含むアンケートに答えて報酬をもらうものです。
現金振り込みで報酬を受け取れるものもありますが、ポイント謝礼という形式でポイントが貯まったら現金に換金できるものが多いようですね。
コツコツやればお小遣い稼ぎになりますし、新商品などがお得に試せるのが嬉しいですね。
なかには指定会場の座談会に出たり、モニター期間が長期間にわたるなど条件によって高額報酬が受け取れるものもあるようです。
覆面調査
こちらもスマホがあればできます。
モニターに似ていますが、指定のサービスや飲食店などを利用してアンケートに答えることで報酬を受け取るものです。
ミステリーショッパー、または店舗モニターと呼ぶこともあります。
前提として調査員であることがバレてはいけないので、メモをとることなどはできません。
そのうえで、立地や外観、店員の接客態度やサービスの内容、飲食店などであれば注文から提供までの時間や衛生管理など指定のチェック項目を確認しておいて、あとで回答する必要があります。
実費(サービス利用料や飲食代金)を全額負担してくれるか、一部負担してくれるかなど案件によって条件が変わってくるのでよく確認してくださいね。
自分が気になっているサービスや飲食店があれば、お得に利用できるチャンスにもなるので主婦としてはかなり興味があります。
そしてなにより、なんだかおもしろそうですよね。
ハンドメイドサイト
私のママ友の中には、赤ちゃん向けのニット帽子やヘアアクセサリー、簡単な洋服やバッグを手作りしている人が何人かいます。
昔から得意だったという方から、子どもが産まれてから始めてみたら楽しくなって上達した人というもいます。
そういった作品をminneやcreema、メルカリなどのインターネットサイトで販売することで収入を得ることができます。
これらもスマホがあればできますね。
ハンドメイド作品、私も好きで時々購入しますしママ友の間でも「これ可愛いね」「ハンドメイドサイトで買ったよ」なんて会話がよくでます。
自分のペースで作品を制作して販売する形式なので、家庭の都合や子供の用事などで手が空かない時はお休みするなど個人のペースで活動している作家さんもよく見かけます。
私は不器用なので購入専門ですが、特技がある方は本当にうらやましいなと思います。
初心者の方向けに、販売のコツや商品写真の撮影方法などのコラムやワークショップなどサポートもいろいろあるようです。
気をつけること

在宅ワークは顔が見えない契約がほとんどですので、いくつか気をつけるべきことなどをまとめてみます。
初心者だと特に「こんなものなのかな」など受け入れてしまってトラブルになってしまうこともあります。
そんなことを防ぐために契約する相手は冷静に見極めなければいけません。
①詐欺まがいの手口に注意
②個人情報の取り扱い
③スケジュール管理
①詐欺まがいの手口
まず分かりやすいのが登録料の請求や、有料の教材や研修を受けるよう求められることです。
教材などは「働き始めたらすぐに報酬で元がとれますよ」なんて言葉巧みに誘導されるかもしれませんが、もしそのような連絡がきたら一度冷静になりましょう。
仕事を始めるにあたって、こちらがまずお金を支払わなければならないなんておかしな話ですよね。
教材や研修を受ける必要があるのであれば、雇用主がその費用を負担するのが普通ですよね。
おかしいなと思ったら立ち止まって第三者に相談するなどよく考えて詐欺に遭わないように気をつけましょう。
②個人情報の取り扱いについて
普通の依頼主であればあとでトラブルにならないよう、重要なやりとりはメールなど証拠が残るものでやりとりすることが普通ですよね。
ですが怪しい依頼主は証拠が残らないよう、電話やLINEなどでやりとりしたいといってくることが多いようです。
クラウドソーシングサイトなどでは、トラブルを防ぐために電話やLINEでのやりとりは原則禁止しています。
電話番号やLINEでのやりとりを求められたら「怪しいな」と思ってください。
個人情報は簡単に渡してはいけません。
③スケジュール管理
これは自分自身のスケジュール管理ということです。
在宅ワークはスキマ時間を有効に、とはいってもこれまでしていなかった作業を日常の中に取り込むわけなのでその時間を確保する必要があります。
例えば子供が学校や幼稚園に行っている時間など、ある程度毎日規則的に時間を設けられるのが理想ですね。
個人的には、長く在宅ワークを続けるためには最初から無理しないことが大事だと思います。
まずは毎日1、2時間でもいいので作業時間を見つけていくことで、長く両立できるペースを掴んでいくようにしていきましょう。
まとめ

在宅ワークについていろいろとご紹介してみましたが、いかがでしょうか。
インターネット環境があれば今は収入を得る方法がいくらでもあるんだなと改めて感じますよね。
通勤ストレスから解放されることや、家の都合との調整、子どもの急病など自分の都合で融通が利くのが在宅ワークの最大の魅力です。
最初から月に何万も稼ごうと意気込んで疲れてしまうのももったいないですし、まずはお小遣い稼ぎ程度のつもりで始めてみるといいのかなと思います。
ただ家にいる時間がもったいないと思ったらまずは興味のあるサイトに登録して始めてみてはどうでしょうか。
妊娠・出産・子育て・子供の事には何かとお金がかかります!
それなのに、妊娠中や子育て中は家から出られなくて、できることが限られてしまいます。
働きに出ようと思っても、身体の事や子供の事が理由で思うようにはいきませんね。幼い兄弟がいればなおさらです。だからこそ、今の内から資格を取って自分を磨き、少しでも今後のために心に余裕を持ちませんか?
私がおすすめするのは、家にいながらでも、スマホのみで素敵な資格が取れる通信講座formie(フォーミー)です。
今の環境だからこそ、こちらで資格を取得して、自分の可能性を広げてみましょう。
formieは50以上の資格があり、あなたに必要な資格がきっと見つかるはずです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
口コミ多数!スマホで簡単に資格取得!formieの実力!
コメントを残す