妊娠・出産・子育て・子供の事には何かとお金がかかります!
あるアンケートでは出産にかかる費用の平均は、38万~80万円と出ていました。
出産育児一時金の範囲内でおさまったと言う意見もありましたが、多くは42万円以上の費用がかかったとの結果に、驚くと同時に不安が襲ってきた事を覚えています。
地域差や入院中のサービスに差はありますが、あまりの金額に精神的な余裕が持てませんでした。それなのに、妊娠中や子育て中は家から出られなくて、できることが限られています。
働きに出ようと思っても、身体の事や子供の事が理由で思うようにはいきませんね。幼い兄弟がいればなおさらです。だからこそ、今のうちから資格を取って自分を磨き、少しでも今後のために心に余裕を持ちませんか?
私がおすすめするのは、家にいながらでもスマホのみで素敵な資格が取れる通信講座formie(フォーミー)です。
私は妊娠中に「食育栄養コンサルタント」「リンパ&セラピースペシャリスト」の資格を取得しました。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
口コミ多数!スマホで簡単に資格取得!formieの実力!
出産後は子育てをしていると、わざわざエステ等に行く時間もお金もありません。セルフケアができるようになって、浮腫みも改善したことから、この資格を取って本当に良かったと感じています。
今後は子育ての合間でこの資格を活かし、収入に繋げていく予定です。今の環境だからこそ、こちらで資格を取得して、自分の可能性を広げてみましょう。
formieは「食・料理関係」「健康・美容関係」「心理系」「趣味・実用系」など50以上の資格があり、あなたに必要な資格がきっと見つかるはずです。

皆さん、パンはお好きですか。わが家は家族みんなパンが大好きです。
朝食は毎日ほぼパンですし、休日は家族でパン屋さんに行って朝食や昼食でパンを楽しむことも多いです。特に焼き立てのパンって、香りだけでとっても幸せな気分になりますよね。
私は子供が産まれてから自宅でパンを焼いて、焼き立てパンで朝食をなんていう暮らしに憧れて、独学でパンを作るようになりました。
そうするうちに、もっと色んな美味しいパンを上手に作れるようになりたい、もっとパンのことをいろいろ勉強してみたいと思うようになり、パンスペシャリストという資格を知りました。
主婦におすすめのポイントがたくさんある資格だと思ったので、みなさんにもご紹介していきたいと思います。
Contents
パンスペシャリストってどんな資格?

パンスペシャリストとは、パンに関する幅広い知識を学べる民間資格です。
・世界のパンの種類や歴史・楽しみ方・作り方
・パンの選び方・保存方法・食事や飲み物との組み合わせや美味しいアレンジ方法
・パン屋開業への基礎知識
独学やパン屋・カフェ巡りで得られる知識より一段深く実用的なことまで学べそうです。
ちょっとワクワクしますよね。
パンの作り方ってやっぱり独学では限界があるし、失敗しちゃうこともあるんですよね。私も発酵や焼き加減などがうまくいかなくて、できあがりがイマイチなことがあります。
しかし、作り方をきちんと学べば失敗もなくなるし、応用も効くし、かなり上達できますよね。
食事や飲み物との組み合わせについて勉強すれば、人を招いておもてなしする時にも自信が持てそうです。
美味しいアレンジ方法を知っておけば子供達が好きな食材を組み合わせて作ってあげることもできちゃいますよね。考えただけで食生活が豊かになるイメージが膨らみます。
また、パン屋さんの開業を夢見る方も基本的な知識が学べるので、夢への第一歩を踏み出したい方にもおすすめです。
開業までは考えていなくても、パン屋さんで働きたいと思った時にパンに関する知識がアピールできて有利ですね。
パンスペシャリストの資格はどこで取得できる?

パンスペシャリストの資格はどこで取得できるのかをお話していきたいと思います。パンスペシャリストの資格を取得できる講座のひとつに、主婦に人気のformie(フォーミー)があります。
formie(フォーミー)は、資格の勉強から受験までスマホやパソコンでできるオンライン通信資格サービスです。
・教材は全てweb教材。受験もネットで受けられます。
・受験資格はありません。パンが好きな方なら誰でも学べます。
・標準学習期間約1か月で資格取得が可能です。
私が主婦におすすめの資格だなと思った一番のポイントはweb教材、ネットで受験ができるところです。受験後はすぐに試験結果も見ることができ、合格すると認定証が郵送されてきます。
なかなか自分の時間が取れない主婦にとって資格取得は、まず自宅周辺の教室を探して日程を合わせ、何度か通って勉強し、さらに受験当日に会場まで移動しなくてはいけないなど、考えただけで諦めそうになるくらいハードル高いですよね。
webで全て済むなら家事や育児の合間のスキマ時間で、自分のペースで勉強できて理想的ですよね。かさ張る教材を持ち歩く必要もないし、外出先で時間が空いた時なんかにも手軽に勉強できます。
もし忙しくて思うように時間が取れなくても、教材も受験資格にも期限はなく1か月を過ぎてしまっても大丈夫なので安心です。
気になる費用やその後のサポートや保証は?

・費用は教材・認定証・検定・サポート費全て込みで34,000円(税込み)
※クレジット 分割払いなら月々3,400円。
・受講申し込み後7日以内なら全額返金可能。
・受講期間中(受講開始より180日)は何度でもメールで質問サポートが受けられる。
パン教室に継続して通う費用や労力、さらに丁寧なメール質問サポートも受けられることを考えれば受講費用も決して高くないのかなと私は思います。
認定証や検定料も含まれており、これ以外一切費用はかかりません。
一度取得すればきちんと認定証を貰えて、ずっと自分の知識として残るというメリットは大きいのではないでしょうか。
メールで何度でも質問できるというのも、初心者には心強いですよね。
受講した人の感想



順を辿ってパンについての知識を幅広く、詳しく知ることができました。
その中でも、「パンの材料」についての内容はとても興味深く、それぞれの材料によってできたパンの違いを詳しく知ることができたので、自分も材料にこだわってパンを作りたくなりました。
パンの作り方については、わかりやすく、また細い所まで書かれていたのでよかったです。
この講座で学んだ知識を自宅でのパン作りに活かせそうです。

パンについて今まで考えたことがなかったけど、種類の多さ、おいしい食べ方を詳しく学べてパンを見る目が変わりました。
これからパンを買うときやパンやさんに立ち寄る時など得た知識を活用して、より楽しみながらパンを買って考え感じながら食べたいと思います。
引用:公式サイトより
挑戦してみたい方はこちらから

パンスペシャリストは、formieが主催しているこちらの公式サイトから申し込みできます。無料体験もできるようなので、気軽に試せるのも嬉しいですね。
今回はパンスペシャリストについてご紹介しましたが、formie(フォーミー)では他にもたくさんの資格の勉強ができます。
幼児食や介護食について学べるもの、アイシングクッキーやスーパーフードの資格なんていうのもあるんです。
食に関係するものだけでなく、美容系や健康系、ベビーシッター資格など実用的な資格までかなり幅広いジャンルがあるので、サイトをちょっと覗いてみると楽しいですよ。
もちろんすべてweb教材・ネット受験で資格が取れ、合格した人限定で独立・自宅教室・イベント開催などに関するノウハウをまとめた特典教材がもらえるそうです。
資格取得だけでなく、その後の資格活用まできちんと手厚くサポートしてくれるのはすごいですよね。
自分の興味のあることや好きなことのスキルアップということももちろん、開業や自宅サロンという大きな目標を現実のものにできるかもしれません。
きちんと勉強して資格をとることで、自分の自信にもなりますよね。子供やママ友に教えながら一緒にパン作りを楽しみたいなとか、思わずいろんな夢が膨らんでしまいます。
まとめ

自宅にいながら取得できるパンスペシャリストの資格はいかがでしたでしょうか。
勉強から試験まですべてwebで完結することや、提示してある金額以外には一切費用がかからないなど主婦に嬉しいポイントがたくさんあって、私も早速始めてみようかなと思っています。
きっと自分や家族の毎日の暮らしをちょっと豊かにしてくれるんじゃないかとワクワクしています。
パンが大好きという方、何かスキルを身につけたいなと興味を持たれた方は、ぜひ始めてみてはいかがでしょうか。
妊娠・出産・子育て・子供の事には何かとお金がかかります!
それなのに、妊娠中や子育て中は家から出られなくて、できることが限られてしまいます。
働きに出ようと思っても、身体の事や子供の事が理由で思うようにはいきませんね。幼い兄弟がいればなおさらです。だからこそ、今の内から資格を取って自分を磨き、少しでも今後のために心に余裕を持ちませんか?
私がおすすめするのは、家にいながらでも、スマホのみで素敵な資格が取れる通信講座formie(フォーミー)です。
今の環境だからこそ、こちらで資格を取得して、自分の可能性を広げてみましょう。
formieは50以上の資格があり、あなたに必要な資格がきっと見つかるはずです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
口コミ多数!スマホで簡単に資格取得!formieの実力!
パンの世界は思っていたよりもとても深く、いつものようにただレシピブックを読んで作るだけとはまったく違ったパンのすべてを知ることができました。
パンは食べるのも作るのも、パン屋さんをながめるだけでも大好きなので、パンの知識が深まってよりパンの魅力にはまってしまいました。
写真もたくさんでわかりやすく「なるほど」と思いながら楽しく読み進めることができ、パン屋開業の夢も以前よりもっと強くなりました。