妊娠・出産・子育て・子供の事には何かとお金がかかります!
あるアンケートでは出産にかかる費用の平均は、38万~80万円と出ていました。
出産育児一時金の範囲内でおさまったと言う意見もありましたが、多くは42万円以上の費用がかかったとの結果に、驚くと同時に不安が襲ってきた事を覚えています。
地域差や入院中のサービスに差はありますが、あまりの金額に精神的な余裕が持てませんでした。それなのに、妊娠中や子育て中は家から出られなくて、できることが限られています。
働きに出ようと思っても、身体の事や子供の事が理由で思うようにはいきませんね。幼い兄弟がいればなおさらです。だからこそ、今のうちから資格を取って自分を磨き、少しでも今後のために心に余裕を持ちませんか?
私がおすすめするのは、家にいながらでもスマホのみで素敵な資格が取れる通信講座formie(フォーミー)です。
私は妊娠中に「食育栄養コンサルタント」「リンパ&セラピースペシャリスト」の資格を取得しました。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
口コミ多数!スマホで簡単に資格取得!formieの実力!
出産後は子育てをしていると、わざわざエステ等に行く時間もお金もありません。セルフケアができるようになって、浮腫みも改善したことから、この資格を取って本当に良かったと感じています。
今後は子育ての合間でこの資格を活かし、収入に繋げていく予定です。今の環境だからこそ、こちらで資格を取得して、自分の可能性を広げてみましょう。
formieは「食・料理関係」「健康・美容関係」「心理系」「趣味・実用系」など50以上の資格があり、あなたに必要な資格がきっと見つかるはずです。

出産は女性にとって、本当に大きな出来事ですよね。
赤ちゃんに会えてほっとしたのもつかの間、お母さんの身体は出産前の身体に戻ろうとするので、さまざまな体調不良をおこしてしまいます。
そのひとつに産後の抜け毛という症状があります。
抜け毛には個人差があります。
抜けた経験のある方は、お風呂などで抜けた髪の毛の量を見てびっくりされたことはありませんか。
私も出産後に抜け毛を経験し、毎日毎日たくさん抜ける髪の毛を見て、本当に衝撃を受けました。
そもそも出産するとなぜ髪が抜けるのでしょう。
産後の抜け毛はいつまで続くのか、抜け毛についての疑問や対処法などをお話していきたいと思います。
Contents
抜け毛の最大の原因はホルモンバランスの乱れ?
「産後に髪の毛が抜けるとは聞いていたけど、こんなにたくさん抜けるとは思ってなかった」そう思うお母さんも多いのではないでしょうか。
たくさんの髪の毛が抜けると、いつまで抜け続けるのか不安になってしまいますよね。
その抜け毛の最大の原因は、ホルモンバランスの乱れによるものだとされています。
妊娠中は、子宮を大きくしたり、気持ちを安定させる役割の「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と、胎盤を作り、体温を上げる役割の「プロゲステロン(黄体ホルモン)」が、出産のための準備や、妊娠を維持できるよう増加しています。
しかし、出産するとこれらのホルモンは急激に減少し、代わって乳腺を発達させ、母乳を作る働きのある「プロラクチン」と、作り出された母乳を出す働きの「オキシトシン」というホルモンが増加していきます。
妊娠中に増えていたホルモンが急激減り、また違うホルモンが増えることは、お母さんの身体には大きな変化です。
その大きな変化によって、ホルモンバランスは乱れ、身体にいろいろな症状がでるとされています。
抜け毛もその一つです。
また、「エストロゲン(卵胞ホルモン)」は、髪を成長させる役割もあるので、出産後急激に減ることによって、抜けてしまうとも考えられています。
産後の生活習慣でもホルモンバランスを乱す?

産後は赤ちゃんのお世話に忙しく、生活リズムも出産前とは一変してしまいますよね。
その生活リズムによっても、ホルモンバランスを乱してしまうことがあるようです。
産後の生理的なホルモンバランスの乱れは、誰にでも起こってしまい、避けるというのはなかなか難しいです。
しかし、生活リズムは自分で気をつけることもできます。
毎日の生活の中で、ホルモンバランスを乱してしまう原因とはどんなものがあるのかをお話しておきます。
産後のストレスによるもの
産後は赤ちゃん中心の生活で、生活リズムを整えるまで大変ですよね。
たびたび授乳したり、夜泣きなどで睡眠不足になってしまったり、本当に疲れきってしまいます。
さらに育児や家事など思いどおりにならないと、大きなストレスとなります。
ストレスを受けると、女性ホルモン分泌がされにくくなり、エストロゲン(卵胞ホルモン)が減少してしまいます。
エストロゲンが減ってしまうことで、髪の毛の発達が遅れるとされています。
骨盤のゆがみによるもの
骨盤は出産によって広がり、緩んでしまいますが、産後約半年をかけて戻っていきます。
しかし、緩んだままの状態がそのまま続くと、骨盤はゆがんでしまいます。
骨盤がゆがんでしまうと、血流が悪くなり、生理痛の原因になってしまったり、卵巣に栄養が届かなくなってしまいます。
そのせいで卵巣で作られているエストロゲンの作られる量が半分になってしまったというデータもあるようです。
エストロゲンの分泌が減少すると、髪の発達に影響がでるとされてます。
産後の無理なダイエットによるもの
妊娠中に増えた体重。
出産すれば戻ると思っていたのに、思った以上に戻ってないとがっかりしたことはありませんか。
早く妊娠前の体重に戻そうと、あせって無理なダイエットをしてしまうと、抜け毛の原因になってしまうことがあるようです。
無理なダイエットとは、1ヶ月で現在の体重から5%以上減らしてしまうことです。
急に痩せてしまうと、脳にある視床下部に栄養が届かず、ホルモンの分泌量が低下してしまいます。
エストロゲンの分泌も低下してしまうので、髪の毛の発達に影響が出てしまうようです。
また、エストロゲンは肌や頭皮の老化を防ぐコラーゲンや、髪の毛の主成分のケラチンも作る働きがあります。
なので、エストロゲンが減ってしまうと髪にさまざまな悪影響がでてしまうとされています。
産後の抜け毛はいつまで続く?

毎日抜けていく髪の毛を見ていると、いつまで続くのかうんざりしてしまいますよね。
髪の毛には、成長期、退行期、休止期というヘアサイクルがあります。
- 成長期(髪の毛が生える時期)ー3~7年間
- 退行期(髪の毛が抜ける時期)ー2~3週間
- 休止期(次の髪の毛が生えるまでの休みの期間)ー約3ヶ月
毛母細胞が活性化する成長期は、新しい髪の毛をどんどん作っています。
その後、退行期、休止期に入ると、髪の毛は自然と抜けていきます。
妊娠していない普段の状態でも、髪の毛は1日に100本ぐらい抜けるとされており、常にこのヘアサイクルを繰り返しています。
妊娠すると、プロゲステロン(黄体ホルモン)と、エストロゲン(卵胞ホルモン)が増えるので、妊娠期間中は髪の毛が抜けにくいとされています。
しかし、出産すると女性ホルモンが急に減少してしまうため、妊娠中に抜けなかった髪の毛が一気に抜け落ちてしまいます。
それは、髪の毛の多くが退行期を迎えて髪の毛が抜け落ち、休止期に入ってしまうからと考えられています。
その後3ヶ月くらい経つと、休止期が終わり、再び髪の毛は成長期に入り、だんだんと新しい髪の毛が生え始めます。
抜け毛がいつまで続くというのは、原因になっている女性ホルモンの分泌量や生活習慣にも個人差があるので、人によって違ってきます。
一般的には、抜け毛は産後すぐに始まり、産後3ヶ月から6ヶ月にピークを迎え、産後1年ぐらいで治まることが多いとされています。
産後の抜け毛は、ホルモンバランスが少しずつ整ってくれば、いずれ治まってくるものと言われています。
「たくさん髪の毛が抜けてしまった」とあまり心配せず、いつかは終わるので気にしすぎないようにしましょう。
ただし、産後の抜け毛が1年以上続くようであれば、原因がホルモンバランス以外の可能性があるかもしれません。
1年以上続くときは婦人科で相談してみましょう。
高齢出産や経産婦は要注意?

35歳からが高齢出産と言われていますが、最近では40歳以降に出産する女性も増えてきていますね。
女性ホルモンは28歳にピークを迎えて、だんだんと減少していき、40歳前後になると、急激に減ってしまいます。
高齢出産と言われる35歳前後は、個人差もありますが、白髪や抜け毛といった髪の毛の悩みも出始める頃です。
そういった時期に、出産といった大きな出来事を経験すると、抜け毛などの症状が強く出てしまうことがあるようです。
また、2人目以降の経産婦さんの場合は、赤ちゃんだけでなく、他の兄弟たちのお世話などあり、さらに慌ただしい日々になってしまいます。
やらなければならないことなどに追われ、睡眠がうまくとれなかったり、ストレスをためてしまうと、症状が長引いてしまうこともあるようです。
ただ、症状のでかたには個人差があるので、人によっては2人目の出産後のほうが抜け毛が少なかったなどさまざまです。
産後の抜け毛に対策はある?

出産を終えてほっとしたところで、髪の毛が抜けてしまうなど産後の症状が出始めます。
赤ちゃんとの新しい生活を楽しみたいのに、憂鬱になってしまいますよね。
しかし、産後の抜け毛は一時的なもので、あまり心配することはないと言わています。
産後の生活が落ち着き、ホルモンバランスが整ってくれば、抜け毛もなくなってくるようです。
大切なのは、産後の日々の生活で、さらなる抜け毛を増やさないようにすることです。
毎日の生活の中に取り入れられそうな対処法をいくつかお話していきたいと思います。
生活リズムを整えて、質の良い睡眠をとろう
これまで睡眠は、22時から2時の間が成長ホルモンのゴールデンタイムと言われ、その時間に寝る工夫をと言われてきました。
しかし最近の研究では、「睡眠で大切なのは時間より熟睡すること」だと言われるようになってきました。
眠り始めて、3時間以内に成長ホルモン分泌され、最初の深い眠りのうちの90分が成長ホルモンのピークとされています。
なので何時に眠っても、ぐっすりまとまって熟睡することで、成長ホルモンが分泌されるので、髪の毛の成長にも良い影響があるようです。
授乳していると、初めのうちは間隔が安定せず、3時間以上ぐっすり眠るというのは難しいですよね。
授乳リズムが整うまでは、できるだけ眠れる時に休み、授乳リズムが整ってきたらぐっすり熟睡できる睡眠をとりましょう。
髪の毛に良い食事をとろう
髪の毛は、毎日食べている食事からも作られています。
髪の毛に良い食事を心がけることで、産後の髪の毛を良い状態に変えていくことができます。
髪に良い食事の基本は、1日3食バランスのとれた食事をとるよう心がけることです。
ついつい赤ちゃん優先でいいかげん食事になりがちですが、赤ちゃんのためにもお母さんもしっかり栄養をとりましょう。
食事にとりいれたい、髪の毛に良いとされている栄養素を、いくつか紹介しておきます。
- たんぱく質
大豆、肉、卵などに多く含まれる「たんぱく質」は、頭皮を健康に保つのに良いと言われています。
なかでも大豆製品には、エストロゲンと同じ働きをする「イソフラボン」が多く含まれており、発毛や育毛に対して効果があるとされています。
1日に必要なたんぱく質の量は、40~50mgとされており、納豆1パックでとれる量になっています。
また、豆腐や卵などでも手軽にとることができるので、常備しておくのもおすすめです。
- ビタミンB群
豚肉、レバー、まぐろ、カツオなどに多く含まれているのが「ビタミンB群」。
ビタミンB群は、たんぱく質の代謝を助け、発毛や育毛に効果的で、頭皮を元気に保ちます。
髪の毛の主成分である「ケラチン」は、たんぱく質に加えて、ビタミンB群をバランスよくとることで作られていきます。
ビタミンB群は水に溶けやすいため、煮るよりも、焼いたり、生で食べるほうが効果的と言われています。
- 亜鉛や鉄などのミネラル
貝などに多く含まれる「亜鉛」、ほうれん草やレバーなどに多く含まれる「鉄分」も抜け毛を防ぐのに効果があるとされています。
ミネラル分を多く含むひじきやわかめなども、髪の毛に良いと言われています。
また、日々の忙しさのストレスから暴飲暴食になってしまいやすいです。
自分のご褒美に好きなものを食べるのは、ストレス解消になりますが、やはり食べ過ぎには注意しましょう。
栄養はなるべく食事でとることを心がけたいところですが、難しいときはサプリメントなどに頼るのもおすすめです。
無理なダイエットはやめよう
出産して、早く妊娠前の体に戻ろうとダイエットを頑張ってしまうことありませんか。
無理にダイエットをしてしまうと、栄養のバランスが崩れたり、ストレスになってしまったりと、髪の毛に大きなダメージを与えてしまいます。
栄養が髪の毛に届かなくなると、産後の抜け毛がさらに進行してしまいます。
早く体重を落としたいところですが、産後のダイエットはゆっくりとすすめていくことをおすすめします。
また、出産によって緩んでしまった骨盤は、産後用のガードルやニッパーを使って戻しておきましょう。
骨盤体操もおすすめです。
ストレスを解消しよう
出産後は、赤ちゃんのお世話や家事などに追われ、なかなか自分の時間も取れず、イライラしたり、不安になったり、ストレスが溜まってしまいますよね。
ストレスの解消法も人それぞれだと思います。自分に合った解消法を見つけていきましょう。
家族に愚痴を聞いてもらったり、同じ悩みを持つママ友と話したり。
1人になって本を読んだり、買い物をしたり。1日に10分でも自分の時間を持つだけでも違います。
泣けるドラマや映画を見るのもありです。泣くとスッキリします。
私のストレス解消法は泣けるドラマでした。イライラが外に流れ出ていく気がして、本当にスッキリしました。
また、髪の毛は1日に100本は抜けると言われています。
シャンプーやブラッシングのときの抜け毛を気にしすぎないようにしましょう。
頭皮に良いシャンプーを使おう
産後の抜け毛には食事や、サプリメントなどの内側からのケアだけでなく、シャンプーや育毛剤などの外側からのケアも大切です。
しかし、産後はホルモンバランスが乱れているので、頭皮などの皮膚が敏感になっています。
頭皮や髪の毛に刺激のない石油由来の成分を含んでいないもの、ノンシリコン、無添加、オーガニック、敏感肌用の優しいシャンプーを使いましょう。
また、洗いかたも大切です。
爪を立ててゴシゴシ洗わず、指の腹でマッサージするように優しく洗いましょう。
すすぎ残しも、毛穴がつまって抜け毛の原因になってしまいます。
すすぎもぬるま湯でしっかりと。熱いお湯は頭皮が乾燥してしまうので要注意です。
まとめ

赤ちゃんのお世話や家事などに忙しい毎日のなか、シャンプーをしているときや、ブラッシングなどでたくさんの髪の毛が抜けるとびっくりしてしまいますよね。
産後の自分の体の変化に戸惑って、これからどうなってしまうのか不安になってしまいます。
特に女性にとって髪の毛は、とても大切なものですよね。
産後の抜け毛の大きな原因は、ホルモンバランスの乱れによるところが大きいとされています。
生理的に乱れてしまうホルモンバランスを整えるのは難しいですが、毎日の生活での習慣は自分で変えていくことができます。
忙しく、育児にもまだ慣れない時期とは思いますが、自分ができそうなことから取り入れてみましょう。
産後の抜け毛は、いつまでも続くものではないと言われ、いずれは治まってきます。
抜けているときはつらいですが、後で思い返すと、そんなこともあったなという感じになります。
私も抜けているときは不安でしたが、しばらくして髪の毛が生え始めると、生え始めた短い毛をネタに、美容院で笑い話にできるようになりました。
あまり抜ける髪を気にせず、いつかは終わるという楽な気持ちで、毎日の育児を頑張っていきましょう。
妊娠・出産・子育て・子供の事には何かとお金がかかります!
それなのに、妊娠中や子育て中は家から出られなくて、できることが限られてしまいます。
働きに出ようと思っても、身体の事や子供の事が理由で思うようにはいきませんね。幼い兄弟がいればなおさらです。だからこそ、今の内から資格を取って自分を磨き、少しでも今後のために心に余裕を持ちませんか?
私がおすすめするのは、家にいながらでも、スマホのみで素敵な資格が取れる通信講座formie(フォーミー)です。
今の環境だからこそ、こちらで資格を取得して、自分の可能性を広げてみましょう。
formieは50以上の資格があり、あなたに必要な資格がきっと見つかるはずです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
口コミ多数!スマホで簡単に資格取得!formieの実力!
コメントを残す