妊娠・出産・子育て・子供の事には何かとお金がかかります!
あるアンケートでは出産にかかる費用の平均は、38万~80万円と出ていました。
出産育児一時金の範囲内でおさまったと言う意見もありましたが、多くは42万円以上の費用がかかったとの結果に、驚くと同時に不安が襲ってきた事を覚えています。
地域差や入院中のサービスに差はありますが、あまりの金額に精神的な余裕が持てませんでした。それなのに、妊娠中や子育て中は家から出られなくて、できることが限られています。
働きに出ようと思っても、身体の事や子供の事が理由で思うようにはいきませんね。幼い兄弟がいればなおさらです。だからこそ、今のうちから資格を取って自分を磨き、少しでも今後のために心に余裕を持ちませんか?
私がおすすめするのは、家にいながらでもスマホのみで素敵な資格が取れる通信講座formie(フォーミー)です。
私は妊娠中に「食育栄養コンサルタント」「リンパ&セラピースペシャリスト」の資格を取得しました。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
口コミ多数!スマホで簡単に資格取得!formieの実力!
出産後は子育てをしていると、わざわざエステ等に行く時間もお金もありません。セルフケアができるようになって、浮腫みも改善したことから、この資格を取って本当に良かったと感じています。
今後は子育ての合間でこの資格を活かし、収入に繋げていく予定です。今の環境だからこそ、こちらで資格を取得して、自分の可能性を広げてみましょう。
formieは「食・料理関係」「健康・美容関係」「心理系」「趣味・実用系」など50以上の資格があり、あなたに必要な資格がきっと見つかるはずです。

毎日表情が変わる赤ちゃんとの生活は毎日楽しいですよね。
できることがどんどん増えてきてうれしい反面、そろそろ心配になってくるのが赤ちゃんの病気のことではないでしょうか。
赤ちゃんがお腹の中に居るときから、生まれてからもお母さんのおっぱいを通してもらった免疫。
この免疫のおかげでウイルスなどの感染症から赤ちゃんの身を守ってくれていました。しかしその免疫も半年を過ぎると効果が薄れるそうです。
私の息子も半年を過ぎたとたんよく病気にかかるようになりました。
皆さんはクループ症候群という病気を知っていますか?
知らない方も多いのではないでしょうか。私も息子がかかるまで聞いたこともありませんでした。
どんな病気かも知らなかったので私も何をしていいのか分からず慌てましたし、息子も苦しそうでとても大変な思いをしました。
「あの時にもっとこうしてれば楽にしてあげられたな」と今でも思い出します。
クループ症候群はどんな病気なのか、かかってしまったらどうすればいいのか詳しくまとめてみました。
Contents
クループ症候群は咳でわかる

クループの咳といえばとても特徴的なのです。
犬の遠吠えのような「ケンケン」という咳、またはオットセイの鳴き声ともいわれます。
オットセイの鳴き声ってどんな声?
オットセイの鳴き声なんて聞いたことないよ、そんなの気付けるか不安、と思ってませんか?
そうですよね、私も実際にオットセイの声は聞いたことがありませんでした。
しかし息子の場合は機嫌よく遊んでいる時にいきなり変な声が聞こえ、しばらく咳だと気づきませんでした。
わざとやっているのかなと疑うほど本当に普通の咳とは違うのです。
クループ症候群ってどんな病気なの?

咳が普通の咳と違うことは分かった。じゃあクループ症候群って咳以外にどんな症状があるの?なんで変な咳がでるの?
それをこれから説明しますね。
クループ症候群とは
クループ症候群とは声を出すための声帯にウイルスや細菌がくっつき,気道の粘膜が腫れてしまう病気。
気道が腫れて、気道の内腔が狭くなりさらにひどくなると声の音質まで変わります。そのためオットセイのような高くて苦しそうな咳が出るのです。
原因はなに?
クループ症候群は細菌やウイルスの感染によっておこりますが、ウイルス感染によるクループが約8割を占めるそうです。
ちょっと意味が分かりにくいですよね。
簡単に説明すると、もともと「クループ症候群」というウイルスがあるわけではなく、普通の風邪やインフルエンザなどウイルスが喉頭についたのをクループ症候群といわれます。
肺についたら肺炎、気管支についたら気管支炎というようなかんじです。
では原因となる主なウイルスはなんでしょうか。
代表的なのはパラインフルエンザウイルスというものです。そのほかRSウイルス、インフルエンザウイルス、アデノウイルスでもおこります。
赤ちゃんがかかると恐ろしい病気ばかりですね。
どんな症状なの?
犬やオットセイの鳴き声のような咳のほかに、こんな症状があります。
- 熱や鼻水といった風邪症状
- 息をうまく吸えない
- 泣いてもいつものように声が出ない
- 息を吸う時にヒーヒーと高い音がでる
- 声が枯れる
- 息を吸う時に胸がへこむ陥没呼吸になる
クループ症候群はウイルス性のものでは生後6か月~3歳くらいの子供に多く、細菌性では3歳~6歳くらいの子供に多いようです。
なぜ子供に多いの?
赤ちゃんが苦しそうだと可哀想で見てるのも辛いですよね。
ではなぜ子供ばかりがこのクループ症候群にかかるのでしょうか。
大人より気道のつくりが小さくまだ未熟な子供だと気道が腫れた時に空気の通り道か狭くなってしまいます。
そのため、大人だとなんか喉が痛いな~ということも、子供では息を吸うのも苦しいという状況になってしまうんです。さらに小さな赤ちゃんとなると重症化しやすくなるようです。
息子も8か月の頃クループ症候群になりましたが、その時はまだ症状がひどくはなかったけれど入院して様子をみることになりました。
病院の先生は月齢が低いと悪化しやすいため入院になることが多いとおっしゃっていました。
現に昼間は咳も落ち着いていて機嫌よく遊んでいた息子が、夜になると呼吸が苦しくなってチアノーゼ(酸素が不足して唇が青紫になる)まででました。
この時病院にいなかったらとおもうと今でもゾッとします。
家でできる対処法と受診の目安

入院にはならなかったけど、お家でどんなことをしてあげられるの?
急に悪化したらどうすればいいのか心配。
そんな時の対処法をまとめました。
家での対処法
症状が軽ければ自宅療養となるでしょう。咳はしばらくは残るものの通常3~5日ほどで症状は回復してきます。少しでも楽になるようにおうちでできる事をまとめました。
- しっかり加湿する。
乾燥は大敵です。喉にとって良くないばかりではなく、ウイルスが増える原因にもなります。加湿器などを使って湿度をあげましょう。
湿度の目安は60%程度です。もし加湿器がなければ洗濯物を居間に干したり、バスタオルを濡らして干すのが良いでしょう。
お風呂で熱いシャワーを出しっぱなしにすると湿度がすぐ上がるので、苦しいときにお風呂で湯気を吸わせてあげると楽になるのでおすすめですよ。
- 食べ物は咳が落ち着いている時に
食べ物や飲み物は症状が落ち着いているときに少しずつあげましょう。冷たい食べ物や刺激が強いものは喉に負担がかかってしまうため避けてくださいね。
- 楽な姿勢にする
大人でも息苦しいときに横になるとさらにくるしくなりますよね。赤ちゃんだと自分で体の向きを変えるのもつらいはず。
そんなときは腰や背中にクッションを当ててあげると、角度がついて呼吸が楽になります。
寝るときは首の下にタオルを入れるなどして顎が上向きになるようになるようにしてあげてくださいね。
私はこんなクッションを使いましたよ。
画像
息子も苦しくて寝付けず、ぐずっていたのでずっと抱っこでした。今思うと上体が少し上がって呼吸が楽になっていたんですね。
こんなときはすぐ受診しよう
症状が軽いからといって油断は禁物。クループ症候群は昼は普通の咳でも夜に悪化する可能性があるのでこういう症状が出たら迷わず救急外来を受診してください。
- 呼吸が苦しく顔色が悪くなった。(チアノーゼ)
- 咳が止まらない
- みぞおちあたりがへこむ陥没呼吸をしている
- 泣いたり走ったりしていないのにゼーゼーしている
最後に

クループ症候群は小さい子なら誰にでも起こりうる病気です。
風邪症状で変な咳をしていたらクループ症候群ですので病院を受診してくださいね。
昼も病院に行ったのに夜悪化した、救急に行っていい症状なのかわからない、というときは#8000小児救急電話相談(構成労働省)で医師、看護師に相談ができます。
必要に応じて救急車の手配もしてくれます。私も病院へ行くか判断に迷ったときは利用しています。
子供がクループ症候群にかかっていて不安な方に少しでもお役に立てれば嬉しいです。

妊娠・出産・子育て・子供の事には何かとお金がかかります!
それなのに、妊娠中や子育て中は家から出られなくて、できることが限られてしまいます。
働きに出ようと思っても、身体の事や子供の事が理由で思うようにはいきませんね。幼い兄弟がいればなおさらです。だからこそ、今の内から資格を取って自分を磨き、少しでも今後のために心に余裕を持ちませんか?
私がおすすめするのは、家にいながらでも、スマホのみで素敵な資格が取れる通信講座formie(フォーミー)です。
今の環境だからこそ、こちらで資格を取得して、自分の可能性を広げてみましょう。
formieは50以上の資格があり、あなたに必要な資格がきっと見つかるはずです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
口コミ多数!スマホで簡単に資格取得!formieの実力!
コメントを残す