妊娠・出産・子育て・子供の事には何かとお金がかかります!
あるアンケートでは出産にかかる費用の平均は、38万~80万円と出ていました。
出産育児一時金の範囲内でおさまったと言う意見もありましたが、多くは42万円以上の費用がかかったとの結果に、驚くと同時に不安が襲ってきた事を覚えています。
地域差や入院中のサービスに差はありますが、あまりの金額に精神的な余裕が持てませんでした。それなのに、妊娠中や子育て中は家から出られなくて、できることが限られています。
働きに出ようと思っても、身体の事や子供の事が理由で思うようにはいきませんね。幼い兄弟がいればなおさらです。だからこそ、今のうちから資格を取って自分を磨き、少しでも今後のために心に余裕を持ちませんか?
私がおすすめするのは、家にいながらでもスマホのみで素敵な資格が取れる通信講座formie(フォーミー)です。
私は妊娠中に「食育栄養コンサルタント」「リンパ&セラピースペシャリスト」の資格を取得しました。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
口コミ多数!スマホで簡単に資格取得!formieの実力!
出産後は子育てをしていると、わざわざエステ等に行く時間もお金もありません。セルフケアができるようになって、浮腫みも改善したことから、この資格を取って本当に良かったと感じています。
今後は子育ての合間でこの資格を活かし、収入に繋げていく予定です。今の環境だからこそ、こちらで資格を取得して、自分の可能性を広げてみましょう。
formieは「食・料理関係」「健康・美容関係」「心理系」「趣味・実用系」など50以上の資格があり、あなたに必要な資格がきっと見つかるはずです。

妊娠中に立ったり、歩いたりすると、足の付け根が痛い、引っ張られたような違和感ありますよね。
「お腹が大きくなってきたから」と我慢してしまう人も多いではないでしょうか。
私もその一人で、子どもが生まれるまで、足の付け根というか恥骨あたりの痛みをひたすら我慢していました。
出産経験のある友達に聞いてみても、痛みがある人もいれば、あまり気にならない人もいました。
そもそも、なぜ足の付け根が痛くなるのでしょう。
何となく赤ちゃんが大きくなってるからかなとは想像できますが、我慢するのもつらいですよね。
そんな足の付け根の痛みについての原因や、対処の仕方などをお話していきたいと思います。
Contents
足の付け根が痛いとはどういうこと?

妊娠すると、妊婦さんの身体は変化し、さまざまな症状を引き起こしてしまいますよね。
そのひとつとして、足の付け根の痛みがあります。
痛みの症状には個人差があり、すべての妊婦さんが経験するとは限りませんが、下半身に痛みや違和感を感じるという人は多いのではないでしょうか。
また、足のむくみや、腰、背中、おしりや足の裏の痛み、こむら返り(ふくらはぎのけいれん)など経験する妊婦さんもいます。
足の付け根が痛いといった症状は、妊娠初期や中期に現れる人もいますが、主には妊娠後期から臨月にかけて現れる人が多いようです。
足の付け根に痛みを感じる人の共通点として、引っ張られるような痛みを感じたり、チクチクする痛みや、つっぱるような感じがあるといったことが多いと言われています。
そして、痛みを感じるところも、足の付け根と感じる人、下腹部と太ももの境目である鼠径部を指している人、中には恥骨、背中、腰を指す人、股関節周辺の痛みが気になる人とさまざまです。
私の場合はとにかく恥骨の痛みがつらかったことを覚えています。下にジーンと引っ張られるような感じで、激痛というわけではないですが、立ったり歩いたりするたびに痛いなと思っていました。
私もそうでしたが、ほとんどの人がお腹が大きくなっているからと痛みや違和感を我慢しがちです。
下半身の痛みが深刻化すると、座っていられない、歩けないといった日常生活へ大きな影響を与えることもあるため、注意が必要です。
足の付け根の痛みの原因は?

妊娠初期、中期、後期を通して、腰やおしり、足の付け根、太もも、背中、恥骨、骨盤周りの痛みは、いくつかの原因が考えられています。
・胎児の成長につれてお腹が大きくなり、負荷がかかってしまう。
胎児の成長につれて、徐々に大きくなるお腹は、血管を圧迫し、血液の循環を悪化させることがあります。
血流が悪くなることで、むくみ、だるさ、違和感、痛みが出ることがあるようです。
また、無意識のうちに重みで姿勢が斜めになるため、筋肉の使い方も変わり、足の付け根に痛みを感じるようになります。
・妊娠によって分泌が増える女性ホルモンが変化する。
妊娠すると、エストロゲン、プロゲステロン、リラキシンと呼ばれるホルモンの分泌量の変化により、筋肉や靭帯をゆるくするなど、骨盤をゆるませてしまう作用があり、足の付け根付近が痛いと感じる妊婦さんがいます。
一般的に、どちらの原因による痛みであっても、出産後は痛みがやわらぐことが多いですが、産後数ヵ月痛みが残る人もいるようです。
他にも、妊娠による体重増加や、臨月につれて胎児の頭が下がってくるということも、原因と考えられています。
痛みはいつまで続くの?

妊娠前から、股関節や太ももなどに痛みを感じている人もいますが、妊婦さんの多くは、お腹が少しずつ大きくなる妊娠5ヶ月頃や、急激な変化を感じる妊娠後期から痛みを意識し始めるようです。
痛みを感じ始める時期や、痛みの強さなどは、体重の増え具合などによる個人差があります。
臨月辺りの足の付け根の痛みは、赤ちゃんの頭が出産に向けて下がってくることによって生じることがあります。
足の付け根の痛みは、歩いたり、動いたりするときだけに感じる人、何もしていなくても感じる人と、妊婦さんの身体の変化や症状は個人差が大きいので、人によって痛みを感じる時期、感じかたは違うようです。
ただ、一般的には産後になると、症状は感じなくなることが多いとされています。
私の場合は妊娠後期から痛みを感じ始め、臨月の頃には何をしていても痛みや違和感を感じていました。
しかし、出産が終わるとびっくりするくらい痛みも何もありませんでした。というより、出産すると他の事に気をとられるようになるので、いつの間にか忘れていました。
病院は受診したほうがいい?

妊娠の週数が進むにつれて、足の付け根やいろいろな部分に痛みを感じる妊婦さんは、増えていく傾向にあります。
中には、歩けない、寝られないほどの症状が深刻化する人もいます。
痛みを解消しようと自己判断で対処した結果、ますます症状が悪化してしまったという人も。
つらいときは痛みを我慢せず、赤ちゃんのためにも、かかりつけの産婦人科の医師に相談してみましょう。
診断によっては、整形外科を紹介されることもあります。
それから、足の付け根や腰などの痛みでの赤ちゃんへの影響は、あまり心配しなくてもいいようです。
むしろ、赤ちゃんの成長が順調に進んでいると思っていいそうです。
鼠径ヘルニアの可能性も?

妊婦さんが、足の付け根が痛いと感じることは珍しいことではありません。
お腹の赤ちゃんの成長に伴い、大きさや重みが出てくることで、痛みを感じることがあるからとされています。
ただ、妊婦さんが足の付け根が痛いと感じる場合に注意しておく必要があるのが、「鼠径ヘルニア」です。
鼠径部(太ももと下腹部の接している部分)が、立っているときや、力が入ったときに突き出していたり、腫れているときには、鼠径ヘルニアの可能性があります。
脱腸とも呼ばれる鼠径ヘルニアは、鼠径の組織がもろくなってしまうことによって、臓器が入りこみ、腹膜が飛び出すことがあります。
臓器の血流が悪くなると、腹膜炎を引き起こしてしまう可能性があります。
足の付け根の痛みが続いていたり、痛みがひどい、腫れているときには、医師に相談しましょう。
痛みを解消することはできる?

妊娠すると胎児の成長につれて、お腹が大きくなる、重くなることや、ホルモンバランスの変化で、足の付け根が痛いといった症状を感じることは珍しくありません。
一方で、足の付け根、腰、背中などの痛みを我慢してしまう人も多くいます。
歩けないほどの痛みがある、寝る、座るという日常生活に支障がでるほどの症状であれば、我慢しないで医師に相談しましょう。
痛みがあるとき、家でできる市販の塗り薬や、湿布、マッサージ、ストレッチ、運動など試してみようかなと思われますよね。
ここで注意しておかなければいけないのが、自分の判断で使用したりしないことです。
妊娠中には、使ってはいけない薬や、使うときには注意しておかなければいけない薬があるので、市販の塗り薬や、湿布などの貼り薬を使いたいときは、医師に相談しましょう。
また、切迫早産や、合併症の可能性があるときは、動くことも制限されることがあるので、自分の判断でマッサージ、ストレッチ、運動などをするのは危険な場合もあります。
まず、かかりつけの医師に症状を説明し、マッサージやストレッチなどを行っても良いか聞いてみましょう。
医師に相談した上で、症状をやわらげる方法をいくつか紹介していきたいと思います。
絶対に自分だけの判断でしないようにしましょう。
骨盤をサポートしよう
妊娠すると、靭帯がゆるんで骨盤が開いて、股関節周りへの負荷が大きくなってしまいます。
骨盤ベルトや腹帯を使って骨盤をサポートしてあげましょう。骨盤を固定しておくことで、負荷を軽くして、痛みをやわらげてくれます。
骨盤ベルトは、産婦人科で取り扱っていることもあります。私が出産した病院でも取り扱っていました。気になっていたので、看護師さんに相談すると丁寧につけ方など教えてもらいました。
つけた最初は慣れていないので、違和感があり、面倒くさがりの私に続くのかと思いましたが、つけておくとやはり楽でした。
産後も使えて便利なので、気になる人は持っておかれるといいのではないでしょうか。
ただし、骨盤ベルトには正しいつけかたがあるので、注意しておきましょう。
間違ってきつく巻いてしまうと、血行が悪くなったり、胎児の圧迫などにつながり、赤ちゃんに影響してしまうこともあるようです。
そのためにも、骨盤ベルトは自己流でせず、必ず医師に相談しましょう。そのうえで、ベルトを使うときには、看護師さんに使い方を聞いて、正しく使いましょう。
姿勢を変えよう
妊娠週数が進むにつれて、お腹も大きくなると、重心が変わってしまいます。
普段の姿勢や歩き方に気をつけて、かたよった姿勢を控えるだけても、足の付け根や股関節周りへの負担が減らせます。
立っているときは、片足だけに重心をかけずに、両足に均等に力がかかるように、バランスに気をつけておきましょう。
座っているときは、足を組んだり、横座りをしたりしないように心がけましょう。
疲れたときは横になって、足を休ませて、負担をかけないようにするのもいいと思います。
適度に運動しよう
足の付け根や腰、股関節などが痛いからといって、あまり動かないでいると、股関節周りの筋肉が弱まってしまい、さらに痛みが増してしまったということもあります。
痛みがひどくならないためにも、軽い運動を習慣にしておくといいと思います。
また、軽く運動することによって、出産に向けた体力づくりにもなります。
妊婦体操や、軽いストレッチなど、気軽にできそうなところからやってみましょう。
ただし、必ず無理はせず、かかりつけの医師に相談しながら、自分のペースで行うことが大切です。
整体を利用してみる
足の付け根や骨盤周りの痛みがひどいときは、妊娠中でもお腹に負担をかけないように、無理のない範囲でしてもらえるマタニティ整体を利用してみてもいいかもしれません。
ただ、マタニティ整体をうけるのは必ず体調の良い日に、前もってかかりつけの医師に相談してからうけるほうが安心です。
まとめ

妊娠すると、本当にさまざまな変化に対応していかなくてはならないですよね。
足の付け根や股関節、思ってもみないところに痛みが出てしまい、つらいこともあると思います。
妊娠中だから仕方ないと痛みを我慢されることもありますよね。私も、他にもやらないといけないことがあるからと我慢してしまっていたので、気持ちはわかります。
まずは、自分に合った方法で少しでも痛みをやわらげましょう。
痛みがつらいときは、我慢せずかかりつけの医師に相談してみましょう。
赤ちゃんに会えることを楽しみに、無理のないようマタニティライフを過ごしましょう。
妊娠・出産・子育て・子供の事には何かとお金がかかります!
それなのに、妊娠中や子育て中は家から出られなくて、できることが限られてしまいます。
働きに出ようと思っても、身体の事や子供の事が理由で思うようにはいきませんね。幼い兄弟がいればなおさらです。だからこそ、今の内から資格を取って自分を磨き、少しでも今後のために心に余裕を持ちませんか?
私がおすすめするのは、家にいながらでも、スマホのみで素敵な資格が取れる通信講座formie(フォーミー)です。
今の環境だからこそ、こちらで資格を取得して、自分の可能性を広げてみましょう。
formieは50以上の資格があり、あなたに必要な資格がきっと見つかるはずです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
口コミ多数!スマホで簡単に資格取得!formieの実力!
コメントを残す