妊娠・出産・子育て・子供の事には何かとお金がかかります!
あるアンケートでは出産にかかる費用の平均は、38万~80万円と出ていました。
出産育児一時金の範囲内でおさまったと言う意見もありましたが、多くは42万円以上の費用がかかったとの結果に、驚くと同時に不安が襲ってきた事を覚えています。
地域差や入院中のサービスに差はありますが、あまりの金額に精神的な余裕が持てませんでした。それなのに、妊娠中や子育て中は家から出られなくて、できることが限られています。
働きに出ようと思っても、身体の事や子供の事が理由で思うようにはいきませんね。幼い兄弟がいればなおさらです。だからこそ、今のうちから資格を取って自分を磨き、少しでも今後のために心に余裕を持ちませんか?
私がおすすめするのは、家にいながらでもスマホのみで素敵な資格が取れる通信講座formie(フォーミー)です。
私は妊娠中に「食育栄養コンサルタント」「リンパ&セラピースペシャリスト」の資格を取得しました。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
口コミ多数!スマホで簡単に資格取得!formieの実力!
出産後は子育てをしていると、わざわざエステ等に行く時間もお金もありません。セルフケアができるようになって、浮腫みも改善したことから、この資格を取って本当に良かったと感じています。
今後は子育ての合間でこの資格を活かし、収入に繋げていく予定です。今の環境だからこそ、こちらで資格を取得して、自分の可能性を広げてみましょう。
formieは「食・料理関係」「健康・美容関係」「心理系」「趣味・実用系」など50以上の資格があり、あなたに必要な資格がきっと見つかるはずです。
皆さんは蕁麻疹(じんましん)のかゆみを経験されたことはありますか?
私の場合、頭の先からつま先まで全身がむずむずして、あちこちがかゆくなり、掻いたところの皮膚が盛り上がった後、しばらくすると消える、また別のところがかゆくなるの繰り返しで、本当に困りました。
病院へ行き処方された薬を飲むと、すぐに治まってそれから症状はありません。食物アレルギーなど原因がはっきりわかるものから、原因不明の慢性的なものまで蕁麻疹の原因はいろいろあるようです。
同じかゆみでも、蕁麻疹でなく他の病気である可能性もあります。蕁麻疹の特徴や原因について知っておくと、子供が皮膚のかゆみを訴えたときに判断する目安になるでしょう。
Contents
蕁麻疹(じんましん)の症状、特徴について

症状と特徴
蕁麻疹の「蕁麻(じんま)」とは、イラクサという植物の名前で、この植物がもつ棘(とげ)に触れると、かゆみや痛みを引き起こし皮膚に特有の発疹がみられ、これと同じような症状がみられるものを蕁麻疹と呼ぶようになったそうです。
蕁麻疹の症状は、突然皮膚の一部が赤く盛り上がり(膨疹)、皮膚が焼けるような感じや猛烈なかゆみが伴います。そして、しばらくするとその膨疹は跡形もなく消えてしまいます。
膨疹の大きさや形は1~2ミリ程度のものから、幾つのかの膨疹がくっついて皮膚全体が広範囲に覆われてしまうものまで、さまざまあります。
膨疹やかゆみなどの症状は、普通は数十分から数時間以内、長くても24時間以内で治まるのが特徴で、他の病気との区別するときの目安になります。
しかし、症状が激しい場合は次々と膨疹が出現して常に膨疹が現れているように見えることもあります。
症状が数分から数時間以内に治まるものを「急性蕁麻疹」、症状が1週間から数か月にも続く場合は「慢性蕁麻疹」と呼び、治まっても再発するケースもあります。
アナフィラキシーに注意
蕁麻疹の他に以下の症状が見られたときは、重症である可能性が高いので早急に療機関を受診しましょう。
特に子供に蕁麻疹が見られたときには注意して見てあげてください。
- 呼吸困難、喘息のような(ヒューヒュー、ゼーゼー)呼吸音
- のどの腫れ、その為に飲み込みが悪くなる、声が枯れる
- 顔、くちびる、まぶたに、腫れやむくみがみられる
湿疹との違い
湿疹は特定の場所の皮膚に赤いぽつぽつした水泡ができ、時間と共に悪化していく傾向がありますが、蕁麻疹は体全体に症状がでることが多く、たいてい24時間以内に治まります。
虫刺されとの違い
蚊に刺された時の皮膚の盛り上がり方や、赤みやかゆみは似ているのですが、虫刺されのほうは、後に何日かしこりのようなものが残ったり、掻いているうちに表面がジクジクしてきたり、数が増えたりすることがあります。
しかし蕁麻疹は必ず跡形なく消えてしまいます。
蕁麻疹の起きる仕組みとその原因

蕁麻疹が起きる仕組み
人の皮膚の中の毛細血管の近くには、マスト細胞という肥満細胞が散らばっています。肥満とは太ることでなく、アレルギーの発生に関わるヒスタミンやロイコトリエンなどの神経伝達物質を抱え込んでいる様子からそのように呼ばれます。
このマスト細胞が何らかの刺激を受けることにより、ヒスタミンが放出され、そのヒスタミンが血管や知覚神経に作用することにより、皮膚の腫れ(膨疹)やかゆみが発生します。
もっと具体的にいうと、ヒスタミンによって血管が拡張し、血液中の血漿(けっしょう)という成分が血管の外に漏れだすことにより、血流量が増えることで赤みが生じ、漏れ出した血漿が皮膚を盛り上げることで膨疹が生じます。
蕁麻疹の原因
蕁麻疹の原因となるマスト細胞を刺激してヒスタミンを放出させる要因になるものは下記の通りです。
- 感染(細菌、ウイルス、寄生虫、ヘリコバクターピロリ菌など)
- 疲労・ストレス(身体的、精神的)
- 自己免疫
- アトピー性皮膚炎
- 食品添加物(保存料、人口着色料など)
- 食品にふくまれるヒスタミン様物質(さば、まぐろ、たけのこ、ほうれん草などに含まれる)
- アレルゲンとなる食品(卵、大豆、小麦、乳、そば、エビ、カニなど)
- 薬剤の一部(解熱鎮痛剤、抗生物質など)
- 膠原病
- 物理的刺激(寒冷、温熱、機械的擦過や圧迫、振動など)
- 発汗(入浴、運動、精神的緊張による)
- 日光
- 植物・昆虫(イラクサ、ゴム、蜂)
原因の多くは食べ物と言われていますが、アレルギー性、非アレルギー性問わず蕁麻疹全体の約70%は原因不明と言われています。
食物アレルギーによる蕁麻疹はその食材を食べてから30分から1時間以内に発生します。
例えば、エビやカニを食べたすぐ後に蕁麻疹が起こったのであれば、食べたものがアレルギーの原因として推測でき、血液検査や皮膚検査ではっきりと特定することができます。
しかし同じ食べ物でも青魚やたけのこ、ほうれん草などのヒスタミン様物質を含むものは、その日の体調や食品の状態、食べた量や食べ方などにより症状が出たり出なかったりするので検査で特定するのは難しいそうです。
私が蕁麻疹を発症したときは、仕事でストレスを強く感じていたときで自覚はないですが体も疲れていたと思われます。
食べたものを書き出して先生に見せたところ、普段は食べて何も出なくても、体が疲れたときなどにアレルギーを生じ蕁麻疹がでることがあると言われました。
その時は、小麦やエビなども含まれていましたが、その時も今も自分に食物アレルギーがあるという自覚はないです。
はっきりと体調がすぐれない時には、アレルギーを起こしやすいと言われている食品に対して食べる量を控えめにする、もしくは避けるということが必要かもしれません。
こういった食べ物による蕁麻疹は急性蕁麻疹のことが多く、症状が長く続いたり再発したりする慢性蕁麻疹の場合は食べ物以外の原因がほとんどであると言われています。
最近では、小麦をふくむ食品やエビなど特定の食物を食べたあと、すぐに運動すると蕁麻疹や呼吸困難など(アナフィラキシー)を起こす症例もみられるそうです。
また治癒が難しい慢性蕁麻疹の原因が歯の疾患(歯周病や虫歯)だったと判明した症例もあります。
このように蕁麻疹が起こる原因は様々で、いくつかの要因が重なって起こることが多いため、原因の特定が難しいと言えます。
蕁麻疹の治療と対策
アレルギー性の蕁麻疹の場合は、アレルゲンとなるものやアレルギーがでやすくなる要因などを避けることで、症状が治まっていきます。
原因が不明で、症状が治まらないときは薬物による治療となります。
薬の一つに抗ヒスタミン薬があげられます。ヒスタミンの作用を抑える薬で、錠剤、ドライシロップ、注射薬などの種類があります。
副作用として、眠くなる、ぼんやりする、食欲が増すという症状が見られることがあるので、運転する人や危険な作業をする人は服用時注意が必要です。
その他の薬には、ステロイド薬、抗ロイコトリエン薬などがあります。
私の場合は体質改善のために、かゆみを抑える薬以外に「十味敗毒湯」という漢方薬も処方されました。
飲みにくさで服用を断念してしまいましたが、慢性蕁麻疹などで蕁麻疹を繰り返して困っている方は、漢方を専門にした薬店や、医療機関に相談して自分の体質にあった漢方薬を処方してもらうのもよいのではないかと思います。
赤ちゃん、子供への対応
赤ちゃんや子供に起きる蕁麻疹の原因で多いのは、食物アレルギーです。
蕁麻疹以外にアナフィラキシーの症状が見られず、すぐに病院へ行けないときには、患部を冷やすことでかゆみを和らげることができます。血行が良くなるとかゆみが増すので、できるだけ安静にさせましょう。
アレルゲンとして、卵、小麦、乳、大豆が挙げられます。きちんと検査をしてその結果から、その食物すべてを避けなければならないのか、少しならば大丈夫なのか判断していくそうです。
ストレスと蕁麻疹
なぜストレスが蕁麻疹を引き起こす要因になるのか疑問でしたが、ストレスが直接蕁麻疹を起こすのではなく、ストレスが体を蕁麻疹が起こりやすい状態に変えてしまうのだそうです。
ストレスや疲れがあるときは、そうでない時よりも、少しの皮膚への刺激で蕁麻疹が発症するとのことです。
ストレスは他にもいろいろな病気の原因や悪化させる要因になっています。発散する方法を自分なりに見つける、自力では難しいと感じたら、心療内科などの医療や、カウンセラーなど専門家の手をかりることも考えましょう。
まとめ
蕁麻疹は6人に1人割合で発症していると言われ、症状の大小にかかわらずよくみられる病気です。
体調が悪い時は食べ物に気をつけたり、できるだけストレスをさけたほうがよいでしょう。
よく下着で締め付けられたところが、かゆくなったりしませんか?このような外部からの物理的刺激でも蕁麻疹がでることがあります。
機械的蕁麻疹と呼ぶそうで、その場合はかゆくなるだけでなく、膨疹や水ぶくれなどを伴います。
かゆくなったから必ず蕁麻疹になるわけでなく、その他の要因が重なって発症するので原因の特定が難しくなります。
すぐ原因がわかって避けることができればよいですが、原因もわからず蕁麻疹が続く場合は、皮膚科を受診しましょう。
妊娠・出産・子育て・子供の事には何かとお金がかかります!
それなのに、妊娠中や子育て中は家から出られなくて、できることが限られてしまいます。
働きに出ようと思っても、身体の事や子供の事が理由で思うようにはいきませんね。幼い兄弟がいればなおさらです。だからこそ、今の内から資格を取って自分を磨き、少しでも今後のために心に余裕を持ちませんか?
私がおすすめするのは、家にいながらでも、スマホのみで素敵な資格が取れる通信講座formie(フォーミー)です。
今の環境だからこそ、こちらで資格を取得して、自分の可能性を広げてみましょう。
formieは50以上の資格があり、あなたに必要な資格がきっと見つかるはずです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
口コミ多数!スマホで簡単に資格取得!formieの実力!
コメントを残す