妊娠初期3ヶ月目!妊娠8~11週目の過ごし方や注意点!

スポンサーリンク
妊娠・出産・子育て・子供の事には何かとお金がかかります!


あるアンケートでは出産にかかる費用の平均は、38万~80万円と出ていました。

出産育児一時金の範囲内でおさまったと言う意見もありましたが、多くは42万円以上の費用がかかったとの結果に、驚くと同時に不安が襲ってきた事を覚えています。

地域差や入院中のサービスに差はありますが、あまりの金額に精神的な余裕が持てませんでした。それなのに、妊娠中や子育て中は家から出られなくて、できることが限られています。

働きに出ようと思っても、身体の事や子供の事が理由で思うようにはいきませんね。幼い兄弟がいればなおさらです。だからこそ、今のうちから資格を取って自分を磨き、少しでも今後のために心に余裕を持ちませんか?

私がおすすめするのは、家にいながらでもスマホのみで素敵な資格が取れる通信講座formie(フォーミー)です。

私は妊娠中に「食育栄養コンサルタント」「リンパ&セラピースペシャリスト」の資格を取得しました。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

口コミ多数!スマホで簡単に資格取得!formieの実力!

出産後は子育てをしていると、わざわざエステ等に行く時間もお金もありません。セルフケアができるようになって、浮腫みも改善したことから、この資格を取って本当に良かったと感じています。

今後は子育ての合間でこの資格を活かし、収入に繋げていく予定です。今の環境だからこそ、こちらで資格を取得して、自分の可能性を広げてみましょう。

formieは「食・料理関係」「健康・美容関係」「心理系」「趣味・実用系」など50以上の資格があり、あなたに必要な資格がきっと見つかるはずです。

いよいよ妊娠3ヶ月目に突入しましたね。今この記事を読んでくださっているみなさんは、妊娠が分かって初めての健診に行き、やっとお腹に赤ちゃんがいる実感がわいてきた頃でしょうか。月経不順だった方は、妊娠に気づいてドキドキワクワクしている時期かもしれませんね。

この時期の私も、やらなければならないことがやっと一段落して、ほっとした思い出があります。でも、妊婦さんの悩みは尽きないですよね。妊婦健診に行って聞こうと思っていたことでも、いざ健診の場面になると頭からすっぽぬけるものです。

それが妊娠中期だと、「次の健診までに思い出しておこう」で済みますが、妊娠初期は健診が4週間ごと、つまり1ヶ月に1回しかないので、またしばらくの間不安を抱えたまま過ごさなくてはならなくなります。

そんな訳で、今日は私が妊娠3ヶ月目で気になっていたことを思い出しながら、その対策を紹介していこうと思います。

Contents

妊婦健診の流れについて

まずは、妊娠したら必ず通うことになる妊婦健診についてです。初診は無事に終わったけど、これからどの位の頻度で通わなければいけないのか、何をするのか分からないことだらけですよね。

私も最初の頃は、毎回尿検査をするなんて知りませんでした。家でトイレに行ってから病院に行ってしまったので、尿が出るまで呼んでもらえず待ち時間が長くなってしまったという苦い経験があります。

みなさんが同じ間違いをしないように私の経験を踏まえて、妊婦健診の流れについてもお伝えしようと思います。

妊婦健診ってそもそも何のためにするの?

妊婦健診は、妊婦さんや赤ちゃんの健康状態を定期的に確認するために行うものです。

引用:https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/boshi-hoken13/dl/02.pdf

厚生労働省が出しているパンフレットには、このように書かれています。実際、妊婦健診を受けなければならないということは、法律で決められているそうです。

赤ちゃんやお母さんが出産で亡くなる確率は2016年には10万人中3.4人(0.003%)、つまりほとんど0に近いと言われています。

でも、やっぱり0ではないんです。妊娠中は、ママの体もかなり負担がかかります。妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病といった妊娠したことで起こる病気もあるそうです。

助産師の友人が言うには、「妊婦健診が終わったら、家に帰る前においしいもの食べようね。」と言いながらお子さんと妊婦健診に来ていた人が切迫早産や妊娠高血圧症候群と診断されて、おいしいものを食べるどころか、そのままお産まで入院となる人も少なくないそうです。

それだけ妊娠中の体はいつ何が起こってもおかしくないということなのです。赤ちゃんとお母さんを守るために妊婦健診はあるんですね。

また、妊婦健診には、体の異常だけでなく、心の異常もサポートするという目的もあるそうです。

私は幸運なことにマタニティーライフを健康に過ごすことができましたが、こうして考えてみると健診が妊婦さんの体を守ってくれているんだなと実感しました。

妊婦健診の通う間隔は決められているの?

引用:https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/boshi-hoken13/dl/02.pdf

厚生労働省で、妊婦健診を受けるおすすめの日数も決まっています。

妊娠23週までは4週間に1回、妊娠24~35週までは2週間に1回、妊娠36週以降は1週間に1回となっているそうです。

双子を妊娠している人や、赤ちゃんが少し小さめで成長しているなど、注意して経過をみていかなければならない人は、2週間に1回の健診予定の週数でも、毎週健診を行うこともあるみたいです。

どんな検査をするの?

上の表にも少し書かれていますが、改めてまとめてみました。

  • 尿検査(糖やタンパクが出ていないかを確認しているそうです)
  • 子宮底
  • 腹囲
  • 血圧
  • 浮腫(むくみがあるか)
  • 体重

私が通っていた病院では、受付を終えると血圧と体重を測っていました。その後、尿検査のカップを提出して名前が呼ばれるのを待ちます。

名前を呼ばれて診察室に入ると、横になっておなかを出して、助産師さんに腹囲と子宮底を測ってもらいます。その後、機械を使って赤ちゃんのエコーをしてもらう週と、心拍を確認してもらう週がありました。

血液検査や、細菌検査も行う時期が決まっているそうです。これは先ほどの画像の続きです。

引用:https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/boshi-hoken13/dl/02.pdf

採血

①妊娠初期

採血は、初期・中期・後期の3回に分けて行います。

初期では、最もたくさんの項目の検査を行います。

万が一の輸血に備えて血液型の検査をします。また、風疹やHIV、B型・C型肝炎、梅毒、トキソプラズマといった感染症の検査をします。検査の対象となる感染症は、妊婦さんが感染していたら治療を行ったり、注意して経過をみていく必要がある項目だそうです。量が多くて、採血が苦手な人にとっては倒れそうになるくらい嫌な検査ですが、妊婦さんの体を守るための、大切な大切な検査なんですね。

特に、HTLV-1という感染症の項目は、母乳から感染する可能性があります。

今後の育児について相談していかなければならないそうなので、かなり重要な項目になります。自分が原因で赤ちゃんの人生に影響を与えるかもしれないなんて、怖すぎますね。友人でこれにひっかかった人がいましたが、お医者さんや助産師さんにしっかり説明してもらって、相談した上で方針を決めることができたと言っていました。

②妊娠中期・妊娠後期

中期で大切な検査が血糖の検査です。甘いサイダーのようなジュースを一気飲みして、体の中の血糖がどれくらい上がるかをチェックする検査です。この検査でひっかかると、さらに詳しい血糖検査をしなければならなくなります。

それでも引っかかると、妊娠糖尿病と診断されて指導が必要なこともあります。重症な場合は、妊娠中血糖のチェックに加えて、血糖を下げるための注射を、毎日自分でしなければならない人もいるそうです。私の中ではひっかかりたくなかった検査ナンバーワンでした。

また、妊娠中期、後期には貧血の値が問題ないか、確認するための検査をします。

妊娠週数がすすむにつれて、お産で出血しても体に影響がないように、全体的に血液の量が増えます。赤血球よりもまわりの他の成分のほうが増える量が多いので、妊婦さんは血が薄まります。さらに、おなかの赤ちゃんの成長のために鉄分が使われることで妊婦さんは貧血になりやすいそうです。

貧血になると、出産の時にリスクが高くなるだけではなく、赤ちゃんも小さく生まれたり、早産になる可能性が高くなるといわれています。よって、この検査で数値が低ければ、貧血の薬を飲むこともあるそうです。

検査の時には貧血の値以外にも、血小板や白血球の数が問題ないかなどもみています。

子宮頚がん検査・クラミジア検査

近年は、子宮頸がんになる若い女の人が多いそうです。妊娠中は子宮頸がんの管理が難しくなると言われています。

そのため、子宮頚がんの検査を妊娠中に行う施設が増えています。お金を助成してくれる市もあるそうです。

クラミジアの検査も、妊娠30週までに行うことになっています。クラミジアは、赤ちゃんに感染すると結膜炎や肺炎になる可能性があるそうです。妊娠中にも使える薬があるので、早めに発見して治療することが大切です。

これらの原因は性交渉にあると言われています。病気が分かったら妊婦さんだけでなく、パートナーも検査や治療をすることが病気を進行させないポイントだそうです。

家族も健診に入れるの?

妊婦健診は家族も入れることが多そうです。私も夫が休みの日は付き添いしてもらうこともありました。一緒に成長も実感できるのでおすすめです。2人目の時は、上の子も一緒に赤ちゃんの成長を見ていましたよ。

ただ、こういった意見もあるみたいです。

うちの地域の病院は土曜日はけっこう混むんですが、妊婦さんの付き添いのご家族がイスに座ってるせいで、妊婦さんが座れないことがあって(TT)

私も、待合室で母親学級があった時に、よその旦那さんが通常のイスに座ってて、他に空いてなかったので、臨月の時に固い補助イスに2時間座った時は腰が辛くて辛くて・・・・。

付き添いの方が多い場合は、そこだけはお気をつけてくださると、すごい嬉しいです。

引用:知恵袋

私も次男妊娠中、座れなくて立たなきゃいけなくて、トイレに行ってる間空いていたら良いなーなんて思って戻ったら空いていたから良かったけど、
なんで?妊婦がこんな事しなきゃいかんのだ。と頭に来たことも。
見たら、妊婦で席が満杯なんじゃなく、付き添いの彼氏、婆ちゃん、旦那で席が埋まってるわけですよ。

引用:知恵袋

なんだか、みなさんの怒りが伝わってくる文章ですね。でも気持ちは分かります。私は大きい病院で妊婦健診を受けていたのですが、その時は1~2時間くらい待つのが当たり前でした。お腹が大きくなっていると、座っていてもつらいものです。なにせ私が、今でも当時の待ち時間のつらさを思い出すことができるほどですから。

周囲の人への配慮は十分に気をつけたいところです。混みあっている時は、付き添いの人は車で待っているのも1つの方法かもしれません。

写真や動画は撮っても大丈夫?

エコーをした時は、写真をくれることが多いです。でも、やっぱり自分でも写真に残したいと思うこともありますよね。

私の通っていた病院では、写真や動画は基本的には撮っても大丈夫でした。でも、一度だけ厳しそうな先生に「動画は撮らないでください。」と言われたことがあります。

どちらにせよ、写真や動画を撮る前は、お医者さんに確認をとった方がよさそうですね。

妊娠8〜11週の赤ちゃんの成長はどれくらい?

お待たせしました。赤ちゃんの成長シリーズ、今回は妊娠8週から11週までを紹介です。

妊娠8週

妊娠8週目になりました。赤ちゃんもお母さんの体調の変化を一緒に乗り越えて、少しずつ、少しずつ成長していきます。

この時期になると、心臓や脳が完成します。こんな早い時期に私たちの原点はもうできているんですね。なんだか感動してしまいます。

この時期になると、腸もつくられはじめます。イメージが難しいですが、なんと腸は、体の外でつくられていきます。

重さは約0.25g、身長は7mm~1.7cmくらい、まだまだおはじきとおなじくらいの大きさです。

実際にエコーでどのようにみえるか、一例を見てみましょう。

引用:公益社団法人 日本産婦人科学会

黒い袋の中に赤ちゃんのような影が見えるのがお分かりでしょうか。一目見ただけで愛情が溢れそうなかわいさですね。

妊娠9週

どんどん成長していきます。妊娠9週です。この時期は1日に5gくらいずつ赤ちゃんが大きくなると言われています。おそるべし、赤ちゃんの成長具合。

手足もひじやかかとなどのさらに細かい部分がつくられるようになります。

そし、なんとおなかの中でくるくると動くようになってくるのです。おっと、でもまだ小さいので胎動は感じられませんよ。もう少し先のお楽しみですね。

最初、赤ちゃんは魚のようにしっぽがある形をしています。そのしっぽもなくなってきて、頭や胴体、足がはっきり分かるようになってきます。

引用:公益社団法人 日本産婦人科学会

1週間の成長の成果、少し伝わるでしょうか。

妊娠10週

どんどんいきます。妊娠10週。妊娠10週になると、目や耳がつくられはじめます。歯の元もできてくる時期です。

よく母親学級や両親学級で「赤ちゃんは耳が一番に発達するから話しかけてあげてください」と言われていたのも納得です。こんな早い段階から成長していたのですね。

いよいよ「胎芽」(たいが)とよばれる時期が卒業、ここからは「胎児」(たいじ)と呼ばれるようになります。

赤ちゃんはぐぐっと成長し身長は3cmくらい、体重も5~9gくらいになります。大きさでいうと、よくイチゴくらいの大きさと言われる時期です。

では、お待ちかね、写真を見てみましょう。

引用:公益社団法人 日本産婦人科学会

横向きになっている赤ちゃん、下側が頭ですね。なんとなく臍の緒っぽいものも見えます。だんだん赤ちゃんらしくなってきてワクワクしますね。

妊娠11週

妊娠11週。この時期になるとあら不思議。赤ちゃん、おしっこができるようになります。本当に成長スピードに驚かされます。

そして体の外でつくられていた腸も体の中におさまっていきます。大切な臓器の基礎は完成です。ここからは未熟な機能を発達させていくこととなります。

唇をはじめとする皮膚もつくられてくるようになる時期です。

仕事をしている妊婦さんが気をつけたいことは?

電車通勤に工夫を!

仕事をしていて、いちばん気になるのは通勤だと思います。私の経験からも、マタニティーマークをつけていても、通勤ラッシュの時間帯に乗り合わせてしまった時は席をゆずってもらえることはあまりありません。きっと他の人も疲れているんでしょうね。

そんな中で工夫ができるポイントをあげてみました。

1.ラッシュの時間帯を避けて通勤する
まず考えられるのは座れる時間を選んで通勤するということです。普段使わない路線を使っても、座れるのであればその方が楽に過ごすことができます。少し早めに出勤してみるのも良いかもしれません。

2.マタニティーマークをつける
やはり、頼りになるのはマタニティーマーク。最近は認知度も上がってきていますね。私も、妊娠中にこれをつけていたお陰で、バスの席をゆずってもらったことがありました。おなかも大きくなっていた時期だったので嬉しかったのを覚えています。

ただし、中にはマタニティーマークをつけているとうらまれるという意見もあります。どうやら、一部の妊婦さんの中にも、マタニティーマークを見せつけて「席をゆずって貰うのが当たり前」という人がいたことが原因みたいです。

たしかに、疲れていると「なんで席を譲ってくれないのかな、私もつらいのに。けちー。」と思ってしまうこともあるでしょう。でも席を譲ってもらうという行為は、当然のことではなく、その人の優しさからしてもらっていることです。ママたちも、感謝の気持ちを忘れないでいたいものですね。

もちろん、そんな妊婦さんはごく少数で、中にはこんな対策をしている人もいるみたいです。

私は席を譲ってもらうほど体調が悪くない時は、電車に乗る時だけバッグのマークがついてる側を自分の方に向けて持っています。

引用:知恵袋

ある日、体調も良かったので優先席付近ではない場所に立っていました。そしたらマークに気付いた男性が席を譲ってくれました。体調は良かったのですが、譲ってくれた方に断るのも失礼かと思い、お礼を言って座らせて頂きました。その時に『席を譲ってほしいと思わせてしまうから、体調が良い時は電車内ではマタニティーマークをバッグ内にしまおう』と思い、自分の体調が良く座っている人の前に立つ時は、マークをバッグ内にサッとしまい、降りる時に再びマークを出していました。
(バッグの持ち手部分にマークを取り付け、簡単にバッグ内の見えない部分にしまえるようにしていました)

引用:知恵袋

ここまでしなくてもいいとは思いますが、お互い思いやりの心を持って過ごしたいですね。

3.会社に相談する

あまりにつらいけれども、会社に行かなければならない場合は「母性健康管理指導事項連絡カード」を活用しましょう。フレックス通勤や、通勤手段の変更、時間差での通勤などの許可をサポートしてくれる強い味方となります。

下に母性健康管理指導事項連絡カードの利用の仕方を貼ってみました。もし、通勤について会社と相談したいと考えている場合はぜひ読んでみてくださいね。

母健連絡カードは、主治医等が行った指導事項の内容を、妊産婦である女性労働者から事業主へ的確に伝えるためのカードです。
 事業主は、母健連絡カードの記載内容に応じ、男女雇用機会均等法第13条に基づく適切な措置を講じる義務があります。

【母健連絡カードの使い方】

(1) 妊娠中及び出産後の健康診査等の結果、通勤緩和や休憩に関する措置などが必要であると主治医等に指導を受けたとき、母健連絡カードに必要な事項を記入して発行してもらいます。( 

(2) 女性労働者は、事業主に母健連絡カードを提出して措置を申し出ます。(

(3) 事業主は母健連絡カードの記入事項にしたがって時差通勤や休憩時間の延長などの措置を講じます。(

 

引用:https://www.mhlw.go.jp/www2/topics/seido/josei/hourei/20000401-25-1.htm

4.マスクを着ける
これは、風邪対策です。特に冬はインフルエンザがはやる時期になります。妊婦さんは、市販の薬を飲むことは控えるべきだといわれているので、対策が遅れがちになってしまいます。

また、妊娠していると免疫力が下がるので悪化しやすいと言われています。十分注意する必要がありそうですね。

5.骨盤ベルトをつける
骨盤ベルトは、特におなかが大きくなるにつれて必須になってきます。私も普段から使っていましたが、骨盤をしっかり支えてくれるので腰痛対策になりますし、赤ちゃんの重さも少しましになる感じがしました。

6.気持ち悪くなった時の対策を考える
みなさん、さまざまな工夫をされているみたいです。自分に合った対策を考えたいものですね。

アロマオイルを希釈したものをハンカチなどに吹きかけて携帯して気持ちが悪くなったときにそのにおいをかぐ…という方法をとっている人が知り合いにいました。

引用:知恵袋

秋だったのですが、冷えピタを首筋に貼ってました。
30分の電車通勤は何とかもってました、、

ミント系は合わなかったみたいで、
キヨスクで売ってる乾燥梅で乗り切りました。

引用:知恵袋

ツワリでラッシュ時の臭いがダメで、ミンティア舐めながらマスク、時々降りて炭酸飲む。

引用:知恵袋

7.自分のおなかは自分で守る
もしラッシュに乗ることになった時はこれにつきますね。手でおなかを守りながら、できるだけ赤ちゃんに力がかからないようにしたいものです。

8.余裕をもって通勤する
今までの項目からも分かるように、妊婦さんの通勤は毎日が戦いです。何がおこるか分かりません。それを見越して、余裕のある行動をしていくことが必要です。

お腹が大きくなるにつれて、出勤時間を早くして
いました。
臨月間際まで勤めていたので、最後には
始業時間1時間以上前に会社にいました。

引用:知恵袋

働くママは、たくさんの工夫をして毎日を過ごしているんですね。悩んでいるのは一人だけではありません。世の中のママさんの工夫をシェアしつつ、頑張って通勤を乗り切りましょう。

立ち仕事は無理せずに行って!

仕事で、行ってはならないということは特にないようです。ただし、以下のような場合は注意が必要です。

  • 重い荷物を持つ
    私たちは、生きていると常に重力がかかっています。それは、寝ているよりは座っている時、座っている時より立っている時、立っている時より動いている時と、どんどんかかる重力は増えていきます。

    ましてや、重い荷物を持っている時はかなりの重力がかかります。重力がかかると、お腹にも力が入ってしまいます。お腹に力がかかると、子宮口が開く原因になってしまうのです。

    実際、私の友人にも、引越しをした次の日に出血をして入院することになってしまったという人がいました。まだおなかが小さいからといっても、油断は禁物です。

  • 長い時間同じ姿勢で座る
    長時間同じ姿勢で座ると、血液の流れが悪くなってしまいます。血流が悪くなることも、おなかが張る原因のひとつです。
  • 無理をする
    子宮は筋肉のかたまりです。無理をして、不安や緊張が強くなると、筋肉が固くなって収縮します。また、血行も緊張で悪くなることが多いので、おなかが張る原因となってしまうのです。
  • 立ち仕事
    助産師の友人が、よく切迫早産で入院になる職業は、美容師や看護師、アパレル業界といった、座る暇なく動き続けていることが多い職業だと話していたのが印象に残っています。こちらも重力がかかる上に無理をしてしまうのがおなかの張りにながると考えられます。

まだ妊娠週数が浅ければ、おなかの張りが分からない人の方が多いと思います。逆に、週数が浅いからこそ、無理をすると流産のリスクも高くなってしまいます。仕事のしすぎで流産するなんて、想像しただけで涙が出そうになります。

対策は、疲れたら横になって休むことです。もし、職場に横になって休める場所がなければ、リラックスして休憩できるような場所を探してみてもいいかもしれません。今の時点で問題がない人でも、妊娠初期から注意していれば体調が悪くなるのを防ぐことにつながるのではないでしょうか。

とにかく妊婦さんに無理は禁物です。自分1人の身体ではないということを自覚してくださいね。

「お腹の中で赤ちゃんを育てる」

そんな一番の大仕事を今しているのですから。本当にママは、頑張っていますよ。

家族ができること

風疹の抗体はありますか?

風疹は、2012年くらいからはやっていることが確認されています。抗体がない家族は、予防接種を行うことがおすすめです。

では、風疹にかかるとなぜいけないのでしょうか。

先天性風疹症候群(せんてんせいふうしんしょうこうぐん)という言葉があります。

妊娠初期である5ヶ月までに、風疹に初めてかかってしまった場合、赤ちゃんに奇形が起きる可能性が高くなってしまうそうです。特に、妊娠3ヶ月までに感染してしまった場合は、心奇形が起こりやすくなると言われています。

悲しいことに感染してしまった時の有効な対策はないと言われています。私はこれを知ったとき、背筋が寒くなりました。

特に、ワクチン接種をしなかったり、ワクチン接種を受けている人が少ない20歳~50歳前半の男の人から風疹がはやっていったという過去もあるそうです。旦那さんは特に気をつけたいところですね。

風疹のワクチンを以前に行っていることを忘れてもう一度予防接種を行ってしまった、昔風疹にかかったことがあるという人でも、ワクチンをもう一度行って副作用が出ることはないと言われています。もし、予防接種が済んでいるか自信がない場合は受けておいて損はないと思います。もっと詳しく知りたい人はこちらもぜひ読んでみてください。

妊婦は風疹に気をつけて!赤ちゃんへの影響が大きい!

お子さんがいる場合だと、子どもから感染する可能性も高くなります。年齢によって対象となっている予防接種はすべて受けているかもう一度確認することが大切です。

「ママが妊娠をしているからワクチンから病気がうつらないように」と考えて、妊娠中はお子さんの予防接種に行かないという人もいるそうですが、その必要は全くないそうです。

予防接種の打ち忘れがあれば受けにいった方がよいとされているみたいなので、ぜひこの機会に確認してみてくださいね。

ただし、妊婦さんはワクチンを接種してはいけないことになっています。胎盤を通して赤ちゃんに感染する可能性があるそうです。

出産後は授乳中でも赤ちゃんに感染する可能性はないといわれているので、次の子どもを考えている人はぜひ接種しておきたいところです。心配事はひとつでも無くなるに越したことはないですよね。市によっては助成が出ることもあるそうなので、気になる人は調べてみてくださいね。

インフルエンザの予防接種を受けておきましょう

妊娠中には、お母さんの体の免疫力が下がると言われています。

これは、つわりや、ホルモンの変化によって、睡眠時間が減ったり、栄養が十分に体にいきわたらなくなることが原因のひとつと言われています。また、赤ちゃんをお母さんの体が「異物」と思って体の外に出す、つまり流産させないように体全体の免疫力が下がるともいわれています。

そんな妊婦さんたちがインフルエンザにかかると、どうなってしまうのか。

悪化する可能性が高くなってしまう可能性が高くなってしまうそうです。私の友人にお産中に風邪をひいていた友人がいましたが、風邪でもかなりつらそうでした。

助産師の友人の体験談では、インフルエンザで高熱の中陣痛が起こってしまった妊婦さんがいて、体がつらくて帝王切開になったというケースもあったようです。

妊婦さんにうつさないためにも、家族はインフルエンザの予防接種をぜひ受けておきたいところです。

ちなみに妊婦さんも予防接種を受けても問題ないと言われています。

国立成育医療センターが行った「新型インフルエンザ A(H1N1)に対するインフルエン
ザHAワクチンの免疫原性に関する臨床試験-妊婦-」によると、新型インフルエンザワク
チン(北研)を1回接種した、妊娠 8 週から 32 週までの健常妊婦 131 例において、重大
な副反応はみられなかった

引用:https://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/02/dl/s0212-6l.pdf

厚生労働省のホームページには、このように書いてありました。私が病院でお医者さんに、予防接種をしていいか聞いたところ「絶対受けることをおすすめします」とまで言われた思い出があります。ぜひ、家族で一緒に受けにいきたいところですね。

基本的には、どこで接種しても構わないそうですが、インフルエンザのワクチンの中には、添加物が含まれているものと、無添加のものがあるそうです。

一般のインフルエンザワクチンには添加物としてホルマリン(ホルムアルデヒド)が含まれています。ホルマリンは、シックハウス症候群(目のチカチカ、鼻炎症状、原因不明の咳、吐き気、頭痛などの症状)や蕁麻疹、刺激性皮膚炎の原因となります。

引用:https://www.azabu-iin.com/influ/index.html

少なくとも私の周りには、このような症状が出た人はいませんが、気になる人は添加物の有無にもこだわってもいいかもしれませんね。

家族がインフルエンザを家に持ち帰ってしまう可能性大!

妊婦さんになると、つわりなどで行動範囲が狭くなる人が多いです。そんな時に感染のもとになるのは、やはりいつも通りいろいろな所に行く家族でしょう。

予防接種だけではなく、外出する時はマスクをする、帰ってきたら手洗いうがいをする、など家族も気を付けてあげてください。

そんなちょっとした気づかいに気付いた瞬間、妊婦さんは感動で胸がいっぱいになること間違いなしですよ。

まとめ

妊娠すると気になることがどんどん増えてきますよね。私も、ママ友に相談しながら解決していった思い出があります。

でも一番の味方はやっぱりかかりつけのお医者さんや助産師さんです。

どうしても分からなくて悩んでしまうことがあれば遠慮なく電話して解決しましょう。そして、このかけがえのない1日1日をハッピーに過ごせたら最高ですね。

妊娠・出産・子育て・子供の事には何かとお金がかかります!

それなのに、妊娠中や子育て中は家から出られなくて、できることが限られてしまいます。

働きに出ようと思っても、身体の事や子供の事が理由で思うようにはいきませんね。幼い兄弟がいればなおさらです。

だからこそ、今の内から資格を取って自分を磨き、少しでも今後のために心に余裕を持ちませんか?

私がおすすめするのは、家にいながらでも、スマホのみで素敵な資格が取れる通信講座formie(フォーミー)です。

今の環境だからこそ、こちらで資格を取得して、自分の可能性を広げてみましょう。

formieは50以上の資格があり、あなたに必要な資格がきっと見つかるはずです。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

口コミ多数!スマホで簡単に資格取得!formieの実力!

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です