妊娠・出産・子育て・子供の事には何かとお金がかかります!
あるアンケートでは出産にかかる費用の平均は、38万~80万円と出ていました。
出産育児一時金の範囲内でおさまったと言う意見もありましたが、多くは42万円以上の費用がかかったとの結果に、驚くと同時に不安が襲ってきた事を覚えています。
地域差や入院中のサービスに差はありますが、あまりの金額に精神的な余裕が持てませんでした。それなのに、妊娠中や子育て中は家から出られなくて、できることが限られています。
働きに出ようと思っても、身体の事や子供の事が理由で思うようにはいきませんね。幼い兄弟がいればなおさらです。だからこそ、今のうちから資格を取って自分を磨き、少しでも今後のために心に余裕を持ちませんか?
私がおすすめするのは、家にいながらでもスマホのみで素敵な資格が取れる通信講座formie(フォーミー)です。
私は妊娠中に「食育栄養コンサルタント」「リンパ&セラピースペシャリスト」の資格を取得しました。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
口コミ多数!スマホで簡単に資格取得!formieの実力!
出産後は子育てをしていると、わざわざエステ等に行く時間もお金もありません。セルフケアができるようになって、浮腫みも改善したことから、この資格を取って本当に良かったと感じています。
今後は子育ての合間でこの資格を活かし、収入に繋げていく予定です。今の環境だからこそ、こちらで資格を取得して、自分の可能性を広げてみましょう。
formieは「食・料理関係」「健康・美容関係」「心理系」「趣味・実用系」など50以上の資格があり、あなたに必要な資格がきっと見つかるはずです。
皆さん、音楽は好きですか?私は聴くことも歌うことも大好きです。ストレスがたまった時なんかは大好きな音楽を聴いてストレス発散することも多いです。
妊娠中っていつもと違うことばかりでストレスたまりやすいですよね。身体を動かしてストレス発散したくてもできないことも多くなってくると思います。
気分を上げたいときなど音楽を聴くママさんも多いと思いますが、妊娠中の音楽=胎教ってイメージありませんか?実際にインターネットで『妊婦 音楽』で調べると胎教のことばかり。どうしてそんなイメージがついたのでしょうか?
Contents
赤ちゃんのための音楽

胎教
妊婦・音楽と聞くと『胎教』をイメージする人が多くいると思います。私もそのうちの一人です。
しかし、胎教は音楽を聴かせるだけではないんです。英語のCDを聴かせるのも胎教ですし、ママやパパが赤ちゃんに語り掛けることも胎教になるんです。
胎教とは、妊婦の精神安定によりお腹の赤ちゃんによい影響を与える胎内教育の略称です。
赤ちゃんのために、まずはママの気持ちを穏やかにするための手段として音楽を聴くことを選んでるのかもしれません。
さらに、赤ちゃんの成長の過程で、約5カ月頃から音が聞こえ始めているそうです。このことから赤ちゃんと一緒に聴く=胎教のイメージがついたのではないでしょうか。
インターネット上では胎教のための音楽で多く取り扱われているのはクラシックやオルゴールが多く見受けられます。胎教のためのロックとかはあまり聞かないですよね。なぜ、クラシックやオルゴールがいいのでしょうか。
- なぜクラシックやオルゴール?
胎教の定義から考えてみるとクラシックやオルゴールを聴く方がママが気持ちが穏やかになり、赤ちゃんにもいい影響があると考えられるからでしょうか。
胎教にはリラックスが大事になってきますが、人がリラックスしているときにだけ出る脳波にα波というものがありますが、クラシックはこのα波を誘発してくれる効果があるようなのです。
私が産婦人科へ通っていた頃、院内ではオルゴール曲が流れていました。不思議と落ち着くんですよね。家でも何か音楽を聴こうと思って時にオルゴール曲を選びやすくなる一因かと思います。
私が妊娠中はこちらのCDを聴いていました。
![]() |
価格:1,620円 |

SLEEPING BABY おやすみ赤ちゃん
オルゴール曲が収録されていて、ディズニーや子守歌、トトロなどもあります。聴いたことがある曲が多く収録されているので、ママも一緒に落ち着くことができるんじゃないかなと思います。
妊娠中だけではなく、なかなか寝てくれない時などに聴かせたりしていました。いまだに落ち着きたい気分の時に聴くこともありますよ。重宝していてとってもオススメです。
- クラシックなどが苦手な時は
そもそも、ママがリラックスするために聴くのですから、苦手なジャンルを無理して聴いても意味がありません。ママが好きな曲なら
ロックでもなんでもいいんです。リラックスできるかどうかが大事なことなんです。
ママのための音楽

妊娠中はいつもと違う生活のため、ストレスが溜まりがちだと思います。妊娠する前は何も気にせず行っていたカラオケやLIVE。大音量という環境は赤ちゃんに影響を与えてしまうのか悩んでしまう妊婦さんも多いと思います。やっぱり、妊娠中は行かない方がいいのでしょうか。
カラオケ
音楽は聴くよりも歌う方がストレス発散できると思うのは、私だけでしょうか。妊娠する前は、ストレスがたまったと感じるとすぐカラオケに行って発散していました。
しかし、妊娠したら大音量の中歌うことになるカラオケって行っても大丈夫なのか、赤ちゃんに影響があったらどうしようなど心配事が出てきますよね。
妊婦さんはカラオケに行っても大丈夫なんでしょうか?
- 妊婦さんもカラオケ行ってもいい
結論から言うと妊婦さんもカラオケに行って大丈夫です。むしろ腹式呼吸などができ、いいことがたくさんなんです。大音量の中に長時間いると影響があるという方もいるようなので、短時間で楽しめば問題ないでしょう。それでも気になる方は、いつもより音量を下げて歌ってみてはいかがでしょうか。
もちろんカラオケに行く際に気をつけないといけないこともあります。
①一人で行かない
何かあった時に一人は危険です。運転も一緒に行く人にお願いしましょう。
②禁煙ルームを利用する
カラオケルームは喫煙・禁煙に分かれています。受付の時に希望を伝え空いていれば案内してもらえます。ただし、空いていないこともあるので予約しておくのがオススメです。
③空調に気を付ける
寒すぎず暑すぎず適温に調整しましょう。
④激しく動かない
歌に夢中になっていると、身体が自然と動き出すこともあると思いますが、イスに座って歌いましょう。
⑤無理はしない
長時間歌った方が料金は安くなるとしても、長時間利用するのは控えましょう。短時間であってもキツイと感じたらすぐ帰るようにしましょう。無理をしてはいけません。
LIVE・コンサート
妊娠がわかる前に予約しておいたLIVE (コンサート)のチケットがあるんだけど、行っても大丈夫なの?と思ったことないでしょうか。もしくは妊娠中大好きなアーティストのLIVE(コンサート)があり、どうしても参加したいけど参加しても大丈夫?という悩みもあるかもしれません。
- LIVE・コンサートに参加しても大丈夫
カラオケと同じく大音量については問題ありませんが、LIVEやコンサートとなると遠出することもあるかと思います。参加する際には事前の準備を万全にしておきましょう。
①行くのなら安定期に
体調が不安定な妊娠初期や臨月は控えましょう。安定期であってもいつもと体調が少しでも違うときは控えた方が無難です。
②一人では絶対に行かない
何かあったときに頼れる人が近くにいないと大変だと思います。旦那さんや身内の方となるべく行きましょう。友達と参加する際、もしかしたら友達もパニックになるかもしれないので事前に対応の仕方など話しておくとお互いに安心かと思います。
③座れる環境を確保する
LIVEやコンサートは2~3時間など立ちっぱなしは、母体に負担がかかってしまいますので座って参加できる環境が望ましいと思います。
④なるべく通路寄りの席を指定する
体調が優れないときなどすぐに会場から出れるように通路に近い席を選んでおきましょう。他の参加者への配慮にもなるかと思います。
⑤混雑時には動かない
休憩時間や終演後は一度に多くの人が動き出すので、他の人が動き出す前に早めに移動はしておきましょう。混雑時にはバランスを崩して転倒してしまうかもしれないのでなるべく壁に寄り、人込みは避けましょう。
⑥無理はしない
体調が悪くなったらすぐに休みましょう。会場に救護室があるかどうかや場所なども事前に調べておきましょう。何度も言いますが、無理をしてはいけません。
まとめ

- 胎教のために無理して苦手なジャンルは聴かなくてもいい
- ママが好きな音楽を赤ちゃんと一緒に楽しもう
- 遠出の時には細心の注意と事前の準備をしっかりとする
好きでもない音楽を聴いてもストレスがたまってしまっては意味がありません。ママが好きな音楽を赤ちゃんと一緒に楽しむことも大事だと思います。
妊娠・出産・子育て・子供の事には何かとお金がかかります!
それなのに、妊娠中や子育て中は家から出られなくて、できることが限られてしまいます。
働きに出ようと思っても、身体の事や子供の事が理由で思うようにはいきませんね。幼い兄弟がいればなおさらです。だからこそ、今の内から資格を取って自分を磨き、少しでも今後のために心に余裕を持ちませんか?
私がおすすめするのは、家にいながらでも、スマホのみで素敵な資格が取れる通信講座formie(フォーミー)です。
今の環境だからこそ、こちらで資格を取得して、自分の可能性を広げてみましょう。
formieは50以上の資格があり、あなたに必要な資格がきっと見つかるはずです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
口コミ多数!スマホで簡単に資格取得!formieの実力!
コメントを残す