妊娠・出産・子育て・子供の事には何かとお金がかかります!
あるアンケートでは出産にかかる費用の平均は、38万~80万円と出ていました。
出産育児一時金の範囲内でおさまったと言う意見もありましたが、多くは42万円以上の費用がかかったとの結果に、驚くと同時に不安が襲ってきた事を覚えています。
地域差や入院中のサービスに差はありますが、あまりの金額に精神的な余裕が持てませんでした。それなのに、妊娠中や子育て中は家から出られなくて、できることが限られています。
働きに出ようと思っても、身体の事や子供の事が理由で思うようにはいきませんね。幼い兄弟がいればなおさらです。だからこそ、今のうちから資格を取って自分を磨き、少しでも今後のために心に余裕を持ちませんか?
私がおすすめするのは、家にいながらでもスマホのみで素敵な資格が取れる通信講座formie(フォーミー)です。
私は妊娠中に「食育栄養コンサルタント」「リンパ&セラピースペシャリスト」の資格を取得しました。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
口コミ多数!スマホで簡単に資格取得!formieの実力!
出産後は子育てをしていると、わざわざエステ等に行く時間もお金もありません。セルフケアができるようになって、浮腫みも改善したことから、この資格を取って本当に良かったと感じています。
今後は子育ての合間でこの資格を活かし、収入に繋げていく予定です。今の環境だからこそ、こちらで資格を取得して、自分の可能性を広げてみましょう。
formieは「食・料理関係」「健康・美容関係」「心理系」「趣味・実用系」など50以上の資格があり、あなたに必要な資格がきっと見つかるはずです。

チック(チック障害、チック症)と言うのはご存知でしょうか。幼児期から学童期に発症する、自分の意思とは関係なく身体の一部がピクピク動いたり、瞬きをパチパチしたりすることを1分間に何回も繰り返して出てくる症状のことです。
私自身の体験としては、大学の友人にチックを持つ人がいて、それで初めてチックという病気を知りました。幼少期は私が気付かなかっただけなのか、周りにはいなかったように思います。
チックを初めて目の当りにした時は、正直驚いてしまいました。その子は瞬きを何回もするという症状がある子で、「なんでそんな顔しているの?」なんて失礼なことを言ってしまったことを今でも覚えています。
それをきっかけにチックの事を勉強しました。街中で歩いているときもチックの子供を見て、昔は”こわいな”と思ってしまったこともありましたが、今は理解して接することができるようになりました。
今回は私の友人との経験談や、調べたことをまとめました。
Contents
チックとは

本人の意思とは関係なく、急に運動や発声が反復して起こる病態で、それぞれ運動性チック・音声チックと呼ばれます。複数のタイプの症状が長く続く場合は、トゥレット症候群と呼ばれます。
以前はストレスが原因になると言われていましたが、現在では脳の発達科学からの原因が説明されています。
自分の意思では治すことができないことから、意識すれば治すことのできる”癖“とは基本的に違います。
幼少期から学童期に発症することが多いのですが、一過性だったり発達性だったりして、放っておくと治るものがほとんどです。
しかし、大人になっても症状がある場合、慢性化してしまったり一旦治っていたチックがまた再発したりすることが考えられます。
また、チックは症状や持続時間により以下のように分類されます。
Ⅰ.一過性チック障害:
症状が18歳未満で発症し、持続する時間が4週間以上1年未満。10~20%の児童に発症する比較的頻度の高い病態です。
Ⅱ.慢性運動性または発声チック障害:
運動性あるいは発声チック障害が1年以上続く病態です。運動性チックのみを認めることが大半です。
Ⅲ.トゥレット症候群:
多種類の運動性チックとひとつ以上の音声チックが頻繁に生じ、1年以上続く病態です。強迫性障害や注意欠陥性多動障害(ADHD)、分離不安症を併発することがあります。チックよりも併発した障害により発達と健康の妨げになることが多くあります。
ADHDが最も併発度が高く、ADHDの小児が刺激薬による治療を受けると、最初にチックが出現することがありますが、このような小児は基礎にチックがあると考えられます。
青年および成人になると、うつ病、双極性障害、物質乱用が見られることがあります。小児1000人に対し3~8人に発症し、男女比は3:1と男児に多い傾向です。
私は子供が2人いますが2人とも今のところチックの症状はなく、ママ友達の子供もチックの子はまだ聞いたことがないので、身近にチックの子供はまだいません。
私が小学生の頃を思い出すと、授業中によく教室を歩き回ったり授業が始まってからトイレに行くといってじっとしてられなかった子がいたのを思い出しました。その子もチックではなかったと記憶していますが、ADHDなのでチックだった可能性もあるのですね。
原因

脳の中にある、大脳基底核の”線条体“というところが関与していると考えられています。大脳基底核とは、神経系のいろいろな部分から入ってきた情報を調節して、体の動きをスムーズで滑らかにする働きがあります。
そこで使われる。化学物質”ドーパミン“の受け取り手”受容体“が、過敏に反応すると、チックの症状が起こります。
大脳基底核に情報を送る、大脳皮質や大脳辺縁系なども関与していると考えられていますが、細かいことはまだわかっていません。
また、強くて長引くチックは多少の遺伝があることも考えられています。軽くて治りの良いチックは小学生なら4人に1人が持っているという調査報告もあり、かなり多くの人が持つ特性のようです。
以前は、完璧主義で子供に干渉しすぎるなどの育て方がチックの原因になるという意見もありました。しかし、チックを起こしやすい脳の体質は、男の子はチックを出しやすく、大人の女性では少し神経質な完璧主義の女性を作ると言われています。
親子で同じ脳の体質を持っていると、お母さんは神経質で完璧主義になり、男の子では育て方に関係なく、チックになる確率が高いということです。
さらに、ハンチントン病や脳の感染症(脳炎)といった別の病気を持つ人が、チックを発症することもあるそうです。コカインやアンフェタミンなど特定の薬剤の使用によって生じることもあります。
しかし、ほかの病気や薬剤によって引き起こされたチックは、チック症とはみなされません。
まだハッキリとした原因がつかめていないため、これをしといたら良いという対処法はないみたいですね。遺伝もあれば、脳の体質もあれば、ストレスもある。何が引き金になってチックを発症するのかわからないですからね。
私の友人は大人になっても瞬きをするチックが出ていました。本人がどう受け取っているのかはわかりませんが、気にしすぎもよくないと言われるのでそれも1つの個性だと受け止めたら良いのではないのでしょうか。
個人的な話ですが、大脳基底核とか線条体とか、大学の試験で勉強したはずなのにすっかり忘れて初めて聞いたかのような気分になってしまいました。初めて聞いた人にとっては名前聞くだけでちんぷんかんぷんになってしまうのではないでしょうか。
しみじみ、脳って複雑だなとか、発見した人凄いな、と思ってしまいます。
症状

大脳基底核のドーパミンの働きは年齢とともに変化するため、症状があっても年齢が進むにつれて自然と消える場合が多いです。
チックが起こる前に、その動作をしたいという衝動にかられます。この衝動は、くしゃみをする手前やかゆいところをかきたくなる時の衝動に似ています。
その際にチックが起きる体の部分の筋肉の緊張が高まります。そして、チックが起きることで一時的に落ち着くのです。
チックは運動性チックと音声チックに分けられ、またそれぞれ単純性と複雑性に分けられます。
運動性チック
自分の意思とは関係なく(不随意)筋肉の早い収縮が起こります。これは瞬間的に起こり、不規則な間隔で反復します。
単純性運動性チックでは、まばたきや首を急速に振る、顔をしかめる、しかめ顔をするといった症状が見られます。複雑性運動性チックでは、自分を叩いたり、飛んだり跳ねたりする症状が見られます。
私の知り合いは瞬きを繰り返すという症状が出ていたので、その時は”チックなんだな”としか思わなかったのですが、調べていくうちに単純性運動性チックであったことがわかりました。
音声チック
咳払いや発声が自分の意思とは関係なく起こります。
単純性音声チックでは、咳払いや鼻をすする、吠える、シューという音を出すといった症状が見られます。
複雑性音声チックでは、特定の単語を繰り返したり(同語反復)、社会的に受け入れられない単語を使う(汚言)といった症状がみられます。
診断と治療

診断方法は、症状から診断します。早期に診断されることで、子供のチックが本人の意思によるものではないこと、また罰してもチックが止まるわけではなく、むしろ悪化してしまうということを両親が理解する手助けとなります。
チックと思われる症状があれば早めに受診し、医者の診断をもらったほうが今後の対応がとりやすくなるのではないでしょうか。
治療では、症状が軽度であれば特に治療の必要性はなく、自然になくなるまでできるだけ気に留めないことが大事だと言えます。
薬物治療としては、クロニジンが使われることがあります。不安や多動のコントロールにも有効です。しかしクロニジンは眠気の副作用もあり、注意が必要です。
クロニジンは高血圧の治療にも使われますが、小児が使用したときに低血圧になることはめったにありません。
また、保険適応ではありませんが抗精神病薬(ハロペリドールやリスペリド ン、オランザビン)で治療するこができます。
しかし、副作用には落ち着きをなくす、筋肉のこわばり、パーキンソニズム(手足のふるえやすくみ足)、遅発性ジスキネジア(ゆっくり繰り返される不随意運動)などが挙げられます。治療にはごく低用量から始めるため、こうした副作用はまずないと考えて大丈夫です。
また試験段階ではありますが、脳深部刺激療法の有効性も報告されています。
チックがあり、学校生活に困難を感じている小児は、学習障害がないか診断を受けて必要に応じて支援を受けることができます。
強迫的または衝動的な気質に困っている場合は、選択的セロトニン取り込み阻害薬(SSRI)を使うこともあります。
ADHDに使われる刺激薬はチックを悪化させることがあるため、ADHDの治療は難航させることがあります。このような刺激薬は低用量で刺激すると、チックを悪化させることなくADHDを効果的に治療することができます。
薬の種類もたくさんあって、一概に抗精神病薬といってもたくさんの種類があって、どれが自分に合うのかを先生が選んでくれるのですね。薬の種類や適応に関しては、また今後の課題として調べていきたいと思っています。
接し方

チックの症状に注意を向けると症状が悪化するため、気にしないことが大事です。できるだけ無視することが推奨されています。早く治してあげたいと焦る気持ちもわかりますが、それがかえってプレッシャーになることもあるのでそっと見守ってあげましょう。
先生や周囲の友人などに相談して、理解してもらうのも一つの手だと思います。
私も、自分の子供がどうなったとか、心配ごととか、なるべくママ友達や家族、職場の人に相談して先輩ママからアドバイスをもらったりして不安が解消されたこともありました。是非みなさんも、周りの人に助けを求めてみてはいかがでしょうか。
まとめ
チックの原因や症状について調べました。チックのことは多少知っているつもりでしたが、いざ詳しく調べてみると知らないことがたくさんありました。
幼少期には特にこれといった対処法はないのですが、もしチックを発症した場合も1つの個性として、受け止めてみてはいかがでしょうか。
過去には、周囲から敬遠されて隔離されたり、悪魔に憑りつかれていると考えられていたこともあったそうです。衝動的、破壊的、攻撃的な振る舞いをすることもあります。
私の友人は運動性チックの症状があるだけで、とっても良い子で今でも仲良くしてもらっています。症状も重症度も人によってさまざまなので、軽いチックなら認識されにくい事もあるかも知れません。
現在ではある程度理解されてきており、外出先でもチックの子を見かけることがたびたびありますよね。その時にただ怖がったり逃げたりするのではなく、理解して、かわいい子供の1人だとして接してあげてはいかがでしょうか。
妊娠・出産・子育て・子供の事には何かとお金がかかります!
それなのに、妊娠中や子育て中は家から出られなくて、できることが限られてしまいます。
働きに出ようと思っても、身体の事や子供の事が理由で思うようにはいきませんね。幼い兄弟がいればなおさらです。だからこそ、今の内から資格を取って自分を磨き、少しでも今後のために心に余裕を持ちませんか?
私がおすすめするのは、家にいながらでも、スマホのみで素敵な資格が取れる通信講座formie(フォーミー)です。
今の環境だからこそ、こちらで資格を取得して、自分の可能性を広げてみましょう。
formieは50以上の資格があり、あなたに必要な資格がきっと見つかるはずです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
口コミ多数!スマホで簡単に資格取得!formieの実力!
コメントを残す