妊娠・出産・子育て・子供の事には何かとお金がかかります!
あるアンケートでは出産にかかる費用の平均は、38万~80万円と出ていました。
出産育児一時金の範囲内でおさまったと言う意見もありましたが、多くは42万円以上の費用がかかったとの結果に、驚くと同時に不安が襲ってきた事を覚えています。
地域差や入院中のサービスに差はありますが、あまりの金額に精神的な余裕が持てませんでした。それなのに、妊娠中や子育て中は家から出られなくて、できることが限られています。
働きに出ようと思っても、身体の事や子供の事が理由で思うようにはいきませんね。幼い兄弟がいればなおさらです。だからこそ、今のうちから資格を取って自分を磨き、少しでも今後のために心に余裕を持ちませんか?
私がおすすめするのは、家にいながらでもスマホのみで素敵な資格が取れる通信講座formie(フォーミー)です。
私は妊娠中に「食育栄養コンサルタント」「リンパ&セラピースペシャリスト」の資格を取得しました。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
口コミ多数!スマホで簡単に資格取得!formieの実力!
出産後は子育てをしていると、わざわざエステ等に行く時間もお金もありません。セルフケアができるようになって、浮腫みも改善したことから、この資格を取って本当に良かったと感じています。
今後は子育ての合間でこの資格を活かし、収入に繋げていく予定です。今の環境だからこそ、こちらで資格を取得して、自分の可能性を広げてみましょう。
formieは「食・料理関係」「健康・美容関係」「心理系」「趣味・実用系」など50以上の資格があり、あなたに必要な資格がきっと見つかるはずです。
暑かった夏も終わり秋もだいぶ深まってきましたね。赤ちゃんとの毎日の生活いかがお過ごしでしょうか?
先日、育児をしているママさん友達から寝かしつけについて相談をされました。
ママさん友達の赤ちゃんは生後4か月で、夜にお風呂を終えてミルクをあげて抱っこしていると寝てくれると言っていました。でも、ベビーベッドにそ〜っと寝かしつけようと背中が布団に触れた途端に泣き出してしまうと、寝かしつけの苦労を語っていました。
“恐怖の背中スイッチ”などと笑いながら話しをしていましたが、ママさんもパパさんも当然翌日には仕事もあるわけだし自分たちの睡眠時間が確保できないのは本当につらいですよね。
そういえば私もいろんな苦労があったなぁ。それでもなんとか乗り越えました。
今回は、私の育児の時の事もふまえつついろいろと調べてみました。
Contents
寝かしつけで苦労すること
赤ちゃんの寝かしつけでは、誰しもがいろいろな苦労を経験しているようです。
ある調査によると「夜の就寝時、赤ちゃんが寝ないで困ったことがありますか?」という質問に、7割が「はい」と回答する結果だったようです。
みなさんどんな苦労をされているのでしょうか?
抱っこのまま朝になっちゃった
みなさん、一度 は経験があると思います。寝ない赤ちゃんを抱っこしていたら外が少しづつ明るくなってきちゃった。
次の日の仕事や家事のことも心配だし、泣いている赤ちゃんをホッとくわけにもいかないし大変ですよね。
ベッドにおろした途端に泣き出す
これもみなさん経験されていることだと思います。抱っこで寝ついてしばらく時間がたって、そろそろ大丈夫かなとベッドにおろした途端泣き出して起きてしまう。さっきまでの努力が水の泡みたいで、疲労がピークのときはガッカリしてしまいますよね。
抱っこしつづけて腱鞘炎
長時間の抱っこで手首がなんだか痛いなんて例もあるようです。家事にも育児にも支障が出てしまうと困りますよね。
どうして夜に寝つかないの
- お腹が空いてる
- おむつが汚れてる
- 温度が適温ではない
- ゲップが残ってる
- 機嫌が悪い
- 寂しさをかんじている
いろいろな理由があるようですが生後間もない赤ちゃんは昼夜の区別がつかないというのがほとんどのようです。
当然ですよね、いままではお母さんのお腹の中できっと真っ暗な中にいたのですから。
ママが赤ちゃんに生活リズムをつけさせるよう環境を整えることで、まとまって寝てくれるようになることもあるようです。
上手に寝かしつけるには

我が家の場合は思い返してみると、バウンサーに乗せてゆらゆらさせているうちに寝ついてくれてベッドに移動していました。
もちろんいつもというわけではありませんが、比較的寝かしつけは楽なほうだったと思います。
みなさんは赤ちゃんを寝かしつけるためにどのような工夫をしているのでしょう?
室温や服装を意識する
寝ない理由にもある温度が適温ではないというのは赤ちゃんにとってはとても重要なことのようです。
赤ちゃんの平熱は計る時間帯にもよりますが、基本的には大人よりも少し高いようです。なので、大人達にとって室温がちょうど良いと感じても赤ちゃんにとっては汗ばんでしまうということもあるようです。
赤ちゃんの肌に触れてみて汗ばんでいないかどうか確認をして室温を調整してあげましょう。
毛布やタオルでくるんであげる
これも、みなさんよくやっているようです。
抱っこされているあいだはお母さんの温もりに安心をして寝ていた赤ちゃんもベッドにおろされて温もりから離れると寂しさで目を覚ましてしまうようです。
お母さんの温もりに近くなるように毛布やタオルでくるんであげると安心するみたいですね。
私の友人の男の子なんか、小さい頃から使っていたタオルケットを小2まで手放せなかったみたいです。
タオルケットはもうボロボロでしたが、やはり安心するのでしょうね(笑)
匂いで眠りをさそう
赤ちゃんはお母さんの匂いにとても安心を感じるようです。
寝かしつけの時にお母さんの匂いのする服などをそばに置いて寝かしつける工夫をしている人もいるようです。
特に母乳やミルクの匂いなどとても安心するみたいですね。
優しく揺らしてあげる
ゆらゆらと優しく揺らしてあげるのも赤ちゃんの眠りを誘う行為の一つです。
横抱っこでゆらゆら優しく揺らしてあげたり、縦抱っこでお尻をトントンしながら優しく揺らしてあげましょう。
過度に揺らすことは「揺さぶられっこ症候群」の危険もあるので力加減は十分に注意してください。
赤ちゃんの横で寝たふり
一人で眠れない赤ちゃんには、寝たふりが有効です。横で一緒に寝ていると、自分も寝ていいんだと自然な眠気を誘い、そのまま眠ってくれる場合があります。
赤ちゃんはお母さんが隣にいることでとても安心します。
赤ちゃんと一緒に横になって、赤ちゃんの方を向いて目をつぶってしばらく寝たふりをしてみましょう。
お母さんが先に寝てしまわないように注意してください。というか、私はしょっちゅう寝てしまったのですが(泣)
グッズを活用してみる

私の家ではバウンサーが大活躍しました。他にも寝かしつけの時に役立ついろいろなグッズやアイテムがあるのでいくつか紹介しますね。
寝かしつけCDやBGMの活用
赤ちゃんの寝かしつけCDなど活用してみると効果があります。
私もよく寝かしつけの音楽を流していました。
オルゴールの音色で優しいメロディーが流れていると赤ちゃんも私自身も癒されました。オルゴールメロディーのバックに胎内音が流れているようなものもあるので試す価値はあります。
赤ちゃんを寝かしつけるはずが、心地よくて自分が眠くなっちゃうくらいです(笑)
もちろん、お母さんの優しい歌声で子守唄を歌ってあげるのもいいと思います。
ベビー用アロマオイルの活用
赤ちゃん用のアロマオイルの活用も効果があるようです。
使用するものは赤ちゃん用を使用しましょう。大人が使うオイルだと刺激が強いものもあります。
ベビー用アロマオイルには赤ちゃんの興奮を抑えて落ち着かせる効果があるようです。
お母さんの育児の疲れも癒されて一石二鳥でおススメです。
子守唄プロジェクター
子守唄プロジェクターは優しいメロディーとともに天井にかわいい絵などを映し出してくれます。
なかには英語の歌が流れたり雨音や川のせせらぎなどの自然の音なとが収録されているものもあるみたいです。
赤ちゃんの時期から英語に耳を慣らせるのにもいいかもしれませんね。
赤ちゃんが天井に映る絵を見ているうちに寝ついてくれるなかなかの優れもの。大人でも楽しく優しい気持ちになりますよね。
最後に

育児は本当に大変です。特にはじめての赤ちゃんともなるとママさんも大きく環境が変わるので、気持ちが落ち着かないと思います。私もそうでしたから。
赤ちゃんの寝かしつけについては、個人差も大きいようです。
簡単に寝ついてくれる赤ちゃんもいればそうでもない赤ちゃんもいます。
赤ちゃんがなかなか寝ついてくれなくて本当につらいときもあると思います。それでも、ずっとその状況が続くわけではありません。
ママさんも頼れるひとがいれば上手に甘えてパパさんにも積極的に協力をしてもらいましょう。
決して一人で抱え込んではだめですよ。誰しも完璧に子育てができるわけでもないし、こうしなきゃとかああしなきゃとか型にはまりすぎるとママさんも大変ストレスになると思います。
赤ちゃんの時期はたくさん抱っこしてあげていっぱいスキンシップしてあげましょう。
赤ちゃんの時期が過ぎてしまったら戻ることはありません。ほんの少しでもいいので余裕を持ってこの時期をしっかりと味わえるといいと思います。
妊娠・出産・子育て・子供の事には何かとお金がかかります!
それなのに、妊娠中や子育て中は家から出られなくて、できることが限られてしまいます。
働きに出ようと思っても、身体の事や子供の事が理由で思うようにはいきませんね。幼い兄弟がいればなおさらです。だからこそ、今の内から資格を取って自分を磨き、少しでも今後のために心に余裕を持ちませんか?
私がおすすめするのは、家にいながらでも、スマホのみで素敵な資格が取れる通信講座formie(フォーミー)です。
今の環境だからこそ、こちらで資格を取得して、自分の可能性を広げてみましょう。
formieは50以上の資格があり、あなたに必要な資格がきっと見つかるはずです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
口コミ多数!スマホで簡単に資格取得!formieの実力!
コメントを残す