妊娠・出産・子育て・子供の事には何かとお金がかかります!
あるアンケートでは出産にかかる費用の平均は、38万~80万円と出ていました。
出産育児一時金の範囲内でおさまったと言う意見もありましたが、多くは42万円以上の費用がかかったとの結果に、驚くと同時に不安が襲ってきた事を覚えています。
地域差や入院中のサービスに差はありますが、あまりの金額に精神的な余裕が持てませんでした。それなのに、妊娠中や子育て中は家から出られなくて、できることが限られています。
働きに出ようと思っても、身体の事や子供の事が理由で思うようにはいきませんね。幼い兄弟がいればなおさらです。だからこそ、今のうちから資格を取って自分を磨き、少しでも今後のために心に余裕を持ちませんか?
私がおすすめするのは、家にいながらでもスマホのみで素敵な資格が取れる通信講座formie(フォーミー)です。
私は妊娠中に「食育栄養コンサルタント」「リンパ&セラピースペシャリスト」の資格を取得しました。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
口コミ多数!スマホで簡単に資格取得!formieの実力!
出産後は子育てをしていると、わざわざエステ等に行く時間もお金もありません。セルフケアができるようになって、浮腫みも改善したことから、この資格を取って本当に良かったと感じています。
今後は子育ての合間でこの資格を活かし、収入に繋げていく予定です。今の環境だからこそ、こちらで資格を取得して、自分の可能性を広げてみましょう。
formieは「食・料理関係」「健康・美容関係」「心理系」「趣味・実用系」など50以上の資格があり、あなたに必要な資格がきっと見つかるはずです。

誰もが聞いたことのある病名ではないでしょうか。
また、お子様がいらっしゃるご家庭では、いつ水ぼうそうになるのかと、不安になっている方もたくさんおられるかと思います。
一昔前は「小さいうちにかかった方がいい」「発症しても軽く済むから」と親に連れられ発症した人と過ごした経験がある。という方もいらっしゃるのではないのでしょうか。
今考えると恐ろしい行動ですね。
近年では、ワクチン定期接種(無償化)にされる程、感染力の強い病気として認識されています。
ここでは、水ぼうそう(水痘)がどのような病気かお話させていただきます。
Contents
水ぼうそう(水痘)とは

水ぼうそうは、1年を通して流行りがみられます。水痘ウイルスによっておこされ水泡が髪の中をふくめ全身に数え切れないほどでき、口の中や陰部にできると痛みが強くなることがあり、たまらない痒みと発熱に悩まされる病気です。
潜伏期間は2週間前後です。
発熱は38度前後が2・3日続きます。中には高熱が続く人もいます。そして、虫刺されのような発疹が体にできはじめ、発疹の数が増え水疱へと変わっていき、1〜2週間でカサブタになります。
熱がなければ、湯船につからずシャワーで済ませ、手で優しく洗い、体を清潔にしておきましょう。
また、水疱が潰れ悪化すると大人になっても跡が残ってしまいます。女の子には特に気をつけてあげたいですね。
水ぼうそうは、短時間で発疹が増えるかどうかが見分けのポイントです。半日前と比べて、発疹の数が増えていれば水ぼうそうの可能性が高いです。
5歳までに約80%が感染するといわれ、合併症の危険性は15歳以上で高くなるそうです。
成人の初感染はより重症で、合併症の頻度も高いと言われています。
合併症には、肺炎・脳炎・二次性細菌感染症などがあります。
お薬について

水疱部分はかゆみが強いため、塗り薬を塗ります。
また、発症後2日遅くても3日(48時間〜72時間)以内だと、水痘ウイルスに効く抗ウイルス薬を服用します。
水疱部分に塗るお薬は、数え切れないほどの水疱一つ一つに塗ることになるので、とても大変です。
私の知人は、せっかくだからと「数を数えながら塗った事がある」と聞きました。そうすると子供の気もまぎれ、嫌がらずに最後の一つまで塗ることができたそうです。
- お薬についての注意するべき点
高熱が続く人がいます。とお話しましたが、一部の解熱剤を使うと、重い脳症をひきおこすことがあるそうです。
解熱剤の使用は、必ず医師に相談してください。
感染力

感染力は非常に強く、家庭内で接触感染すると発症率が90%と言われています。空気感染もしますので、いつどこで感染するか分かりません。
お子様が、2人3人とおられるご家庭では「どうしたらいいの」と悩まされる驚きの数字ですね。
また、発症された方がその場にいなくても、発症された方が過ごした部屋に数十分以内に入ると、浮遊しているウイルスを吸い込み感染するそうです。
水ぼうそうに感染していると自覚症状がない場合もあるそうで、園や学校、人が集まる場所など、感染する場所はたくさんあります。
いろいろな病気にかからない為にも、毎日の手洗いうがいは、本当に大切ですね。
登園・登校できるのか

すべての水疱がカサブタになるまで、出席してはならないと学校保健安全法で定められています。
また、登園・登校許可書は多くの園・学校で提出する必要があるので、受診された病院で書いてもらいましょう。
発熱から始まり発疹・水疱・カサブタになるには1〜2週間かかると言われているので、共働き家庭には、頭を抱える状態ですよね。病気になるのは仕方のない事ですが、悩んでしまいます。
地域によっては、病児保育室を設けている病院や施設がありますので、是非調べてみてください。
また、2人3人とお子様がおられるご家庭の場合、1人が発症すると、「他の子供も休ませる必要があるのではないか」と心配してしまいますが、本人に症状がなければ、休ませる必要はありません。
ただ、家庭内感染率が90%と言われているので、気をつけて観察してください。
予防接種

2014年10月から定期接種になり、1歳から2歳のお子様は無料で受けることができるようになりました。
予防接種は2回接種で、1歳になってすぐ1回目を接種し、3ヶ月後すぐ2回目を接種するのが望ましいようです。
以前の水ぼうそう予防接種は「1回接種でいい」と言われていました。
- 3歳以上のお子様で未接種
- 1回接種のみの方
自費となりますが2回接種をおすすめします。
料金につきましては、各地域でお問い合わせください。
また、成人の方で「水ぼうそうになったかわからない」という方がおられましたら、抗体検査を受けていただければ明確になるかと思います。
予防接種の注意点といたしまして、2回受けたとしても、水ぼうそうが発症する場合もあることを覚えておいてください。
私の知人のお子様は3人いらっしゃいます。3人共2回接種でしたが、1人のお子様が水ぼうそうになりました。ですが、症状はとても軽く、1週間以内に発疹が綺麗になくなったそうです。
「2回接種のおかげで、感染力も弱く、他の2人の子供は、抵抗力もあり感染しなかった」
とお話をしてくれました。
水ぼうそうの不安を軽くするには、予防接種が大事とゆう事が分かります。
最後に

水ぼうそうは、とても感染力が強く発症すると長い病気というお話をさせていただきました。
そして、予防で大事なのがやはり予防接種。
子供を守る・自分自身を守る
そして、周りの人達に移さない。
と思っていただけると、とても嬉しいです。
妊娠・出産・子育て・子供の事には何かとお金がかかります!
それなのに、妊娠中や子育て中は家から出られなくて、できることが限られてしまいます。
働きに出ようと思っても、身体の事や子供の事が理由で思うようにはいきませんね。幼い兄弟がいればなおさらです。だからこそ、今の内から資格を取って自分を磨き、少しでも今後のために心に余裕を持ちませんか?
私がおすすめするのは、家にいながらでも、スマホのみで素敵な資格が取れる通信講座formie(フォーミー)です。
今の環境だからこそ、こちらで資格を取得して、自分の可能性を広げてみましょう。
formieは50以上の資格があり、あなたに必要な資格がきっと見つかるはずです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
口コミ多数!スマホで簡単に資格取得!formieの実力!
コメントを残す