妊娠・出産・子育て・子供の事には何かとお金がかかります!
あるアンケートでは出産にかかる費用の平均は、38万~80万円と出ていました。
出産育児一時金の範囲内でおさまったと言う意見もありましたが、多くは42万円以上の費用がかかったとの結果に、驚くと同時に不安が襲ってきた事を覚えています。
地域差や入院中のサービスに差はありますが、あまりの金額に精神的な余裕が持てませんでした。それなのに、妊娠中や子育て中は家から出られなくて、できることが限られています。
働きに出ようと思っても、身体の事や子供の事が理由で思うようにはいきませんね。幼い兄弟がいればなおさらです。だからこそ、今のうちから資格を取って自分を磨き、少しでも今後のために心に余裕を持ちませんか?
私がおすすめするのは、家にいながらでもスマホのみで素敵な資格が取れる通信講座formie(フォーミー)です。
私は妊娠中に「食育栄養コンサルタント」「リンパ&セラピースペシャリスト」の資格を取得しました。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
口コミ多数!スマホで簡単に資格取得!formieの実力!
出産後は子育てをしていると、わざわざエステ等に行く時間もお金もありません。セルフケアができるようになって、浮腫みも改善したことから、この資格を取って本当に良かったと感じています。
今後は子育ての合間でこの資格を活かし、収入に繋げていく予定です。今の環境だからこそ、こちらで資格を取得して、自分の可能性を広げてみましょう。
formieは「食・料理関係」「健康・美容関係」「心理系」「趣味・実用系」など50以上の資格があり、あなたに必要な資格がきっと見つかるはずです。

子育て中に夫にイライラする事って多いですよね?
夫にイライラしないてっとり早い方法はあります。
それは期待しない事、諦める事です。
あー、今日は何か一日ぐずってるなぁ。私が家事してる時ぐらい暇そうにしているんだったらあやしてよ!
イライラしますよね?
それは夫に抱っこを期待しているのにしてくれないから、イライラするんです。
そうではなくて期待せずに、うちの夫は所詮こんなもんと諦めて、自分で抱っこしてしまえばいいんです。
しかし、ここで思わぬ落とし穴があります。
相手に期待せず諦め続けると相手の言動に興味がなくなります。
すると段々と会話がなくなり、この人と一緒に暮らしてる意味があるのかな?と思い、最悪離婚。
まぁこれは極端かもしれませんが、せっかく愛し合って結婚した夫婦。少しでも仲良く暮らしたいですよね?
そこで、ここではイライラするポイントと解決法を探っていこうと思います。
Contents
イライラするポイント

すぐに諦める
子どもがぐずっていて夫に抱っこさせても泣き止みません。
すぐに「ママがいいよね~」と言って投げ出します。
他にも、たまに公園に子どもと夫が出かけて、自分の時間を満喫しようと思ってもすぐに帰ってきます。
「家に帰りたいって言うから」
もっと工夫して遊んであげてよ。見てるだけじゃなくて、一緒に滑り台すべったりさぁ。と思います。
そういう時は、優しく教えたり、時にはおだててみましょう。
「抱っこは最近、横抱きじゃなくて、縦の方が好きみたい」
「この間パパと公園行って楽しかったみたい」とか言ってみたら乗り気になってくれるかも。
この時、多少大げさに言っても大丈夫です。どんどんほめましょう。
生活リズムやスケジュールを把握していない
新生児の頃は予防接種のスケジュールや、お宮参り、お食い初めなど行事がいろいろありますよね。
日程を決めたいと思って聞いても、「お食い初めって何?」「何が必要なの」と全て聞いてきます。
自分で少しは調べようとしないの?自分の子どもでしょ!とイライラします。
また、生活リズムを把握していなので、預けようとしても、一から説明しないといけません。
雑誌のパパ育児コーナーなどを見せてみるのはどうですか。
置いてあるだけでは絶対に見ませんので、一緒にみたり、あとはアプリでスケジュールを管理するのもいいかもしれないですね。
知り合いのお母さんは、ミルクをあげる時間と量を記録して旦那さんに見せていました。
少し手間ですが、預ける時に非常に役にたちますね。
許可なく予定を入れる
「今日は飲み会だから晩ご飯いらんわ」 こう悪びれもせずに言われたら腹がたちませんか?
私が飲みに行くには、前もって予定を聞いて、お願いしなくちゃいけないのに、夫は報告だけですんで身軽でいいなぁと思います。
羨ましさが残りつつも、私は晩ご飯手抜きできる、ラッキーと切り替えます。
ついでに「この日は出かける」と言って交換条件を出すのも手ですね。
ウンチは替えない
おしっこのオムツは替えてくれるけど、ウンチを察知すると「オレ、無理ー」と言って逃げます。
新生児の頃は特にウンチは体調のバロメーターだったりしますから、あんまり汚いって感覚はないんですけど、夫は違うみたいですね。
足を持ってもらう事からスタートしてみました。新生児でも割りと力強く足を伸ばしてくるし、寝返りを覚えると大人しく同じ態勢をとっていてくれないんですよね。
なので、補助してくれると非常に助かります。
少し免疫がついたのか、段々としてくれるようになりましたよ。
夜泣きで起きない
こんなに泣いてるのによく寝てられるなって時ありませんか?
私の子供は幸いあんまり夜泣きしませんでしたが、それでも風邪を引いてる時は寝苦しいのかよく起きてました。
次の日に昨日、何回も起きてたなぁと話しても気づかなかったと言われ、びっくりします。
明日も仕事だし、起こすのは可哀想かな?とか優しい方なら思う事でしょう。
しかし、そんな遠慮は無用だと思うんですよね。明日も育児しないといけないのは同じ条件ですしね。
起こしてでも起きてもらって、少しでも負担を減らしましょう。
夫に対するイライラの根本

ささいなことからイライラする事をあげるとキリがないですが、夫に対するイライラの根本って何かなー、と考えた時、二つあるような気がします。
とにかく夫がうらやましい
赤ちゃんが産まれると自分の都合ではなく、24時間赤ちゃんの都合に合わせないといけなくなりますよね。
子どもが寝ている間に家事をしたり、食事を済ませたり。
私が一人目を産んだ時は、いつ泣くか分からなかったので、麺類は食べないようにしていました。せっかく作ったのにのびたら嫌ですもんね。
まぁ二人目になると多少泣かせても食べるという図太さを身につけましたけど。
食事やトイレでさえも自分の時間がない私からすると、夫の全てがうらやましく感じるんですよね。
そりゃ、仕事大変だと思いますよ。お客さんや上司に気を遣わなきゃいけないのは疲れます。
だけど、大人同士で会話ができるじゃん!と思ってしまいます。
好きなタイミングでトイレに行けて、お昼休憩も確保されています。
どちらが大変か比べる事はできないと分かっていても、初めての育児で四苦八苦してる時は、そんな事ばかり考えていました。
そんなうらやましい気持ちが、心の底にあって、手伝ってくれなかったりすると、何で私ばっかり!とイライラしちゃうんですよね。
夫の共感が欲しい
女性の話には解決策がいらなくて、単純に共感が欲しいという話はよく耳にしますよね。
「今日、夜、中々寝なくてさー」「昼寝させ過ぎなんじゃない?」
いや、そういう回答を期待してるんじゃないんだよ。とため息まじりにイライラします。
「今日、こんな事あってさー」と言った時に「大変だったね」と一言ねぎらって欲しい。
共感して欲しいし、共感したい。
その為にはできるだけ同じ経験をしてほしい。
そう思ってる気持ちがイライラを引き起こすのではないかなぁと思います。
まとめ

夫への不満をつらつらと書きましたが、やっぱり一番は話し合う事ですよね。
夫に対してうらやましいと思っている事など、素直に言ってみる。
解決策はいらなくて、単純に聞いて欲しいだけだよ、と伝えてみる。
ただし、この共感するというのが、男性には非常に難しいらしいです。
どうしても解決策を提示したくなるようです。私の夫も私の話を一通り聞いても「そうなん。それで?どうしたいの?」と話をまとめようとしてきます。
黙って聞いてくれてたとしても「話、聞いてる?」「まぁ、結局私の苦労はわかんないよね」と嫌みを言ってしまう事もありました。
これでは男性もどうしようもないですよね。
男性の脳と女性の脳は違うという事を心の片隅に置いて話を進める事をおすすめします。
男性をイクメンに育てる事をパパ育というそうです。
赤ちゃんに加えて何で夫まで育てなきゃいけないのと思うかもしれませんが、少しずつでもやっていけば、変化は望めるはずです。
自分の気持ちを素直に伝えるのは、案外難しくて勇気のいる事だったりしますよね。
言葉で伝える事が難しかったら、冷静になった時にLINEで伝えてみるとか方法はあると思います。
もちろん、時には諦める事も大事です。好きな事をしてリフレッシュする事もいいと思います。
ですが、育児は絶対に一人ではできません。肉体的にも精神的にも誰かのサポートが必ず必要です。夫を上手く活用して、楽しい育児していきましょう。
妊娠・出産・子育て・子供の事には何かとお金がかかります!
それなのに、妊娠中や子育て中は家から出られなくて、できることが限られてしまいます。
働きに出ようと思っても、身体の事や子供の事が理由で思うようにはいきませんね。幼い兄弟がいればなおさらです。だからこそ、今の内から資格を取って自分を磨き、少しでも今後のために心に余裕を持ちませんか?
私がおすすめするのは、家にいながらでも、スマホのみで素敵な資格が取れる通信講座formie(フォーミー)です。
今の環境だからこそ、こちらで資格を取得して、自分の可能性を広げてみましょう。
formieは50以上の資格があり、あなたに必要な資格がきっと見つかるはずです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
口コミ多数!スマホで簡単に資格取得!formieの実力!
コメントを残す