妊娠・出産・子育て・子供の事には何かとお金がかかります!
あるアンケートでは出産にかかる費用の平均は、38万~80万円と出ていました。
出産育児一時金の範囲内でおさまったと言う意見もありましたが、多くは42万円以上の費用がかかったとの結果に、驚くと同時に不安が襲ってきた事を覚えています。
地域差や入院中のサービスに差はありますが、あまりの金額に精神的な余裕が持てませんでした。それなのに、妊娠中や子育て中は家から出られなくて、できることが限られています。
働きに出ようと思っても、身体の事や子供の事が理由で思うようにはいきませんね。幼い兄弟がいればなおさらです。だからこそ、今のうちから資格を取って自分を磨き、少しでも今後のために心に余裕を持ちませんか?
私がおすすめするのは、家にいながらでもスマホのみで素敵な資格が取れる通信講座formie(フォーミー)です。
私は妊娠中に「食育栄養コンサルタント」「リンパ&セラピースペシャリスト」の資格を取得しました。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
口コミ多数!スマホで簡単に資格取得!formieの実力!
出産後は子育てをしていると、わざわざエステ等に行く時間もお金もありません。セルフケアができるようになって、浮腫みも改善したことから、この資格を取って本当に良かったと感じています。
今後は子育ての合間でこの資格を活かし、収入に繋げていく予定です。今の環境だからこそ、こちらで資格を取得して、自分の可能性を広げてみましょう。
formieは「食・料理関係」「健康・美容関係」「心理系」「趣味・実用系」など50以上の資格があり、あなたに必要な資格がきっと見つかるはずです。

ヘルパンギーナという病気はご存知でしょうか。
突然高熱を出し、のどが痛むのであればそれはヘルパンギーナかもしれません。
まれに無菌性髄膜炎、急性心筋炎など合併症をひきおこす可能性もあると聞くと心配になりませんか。
大人にもかかりますし、複数のウィルスによる感染症なので感染予防も重要になっていきますので対処法を確認していきましょう。
Contents
ヘルパンギーナとは?

ヘルパンギーナは、主に発熱と口腔粘膜に水疱性の発疹があらわれる急性のウイルス性咽頭炎です。ウイルスの多くはエンテロウイルス属に属するウイルスに起因し、主にコクサッキーウイルスA群である場合が多いが、コクサッキーウイルスB群やエコーウイルスで発症する場合もあります。ウイルスの型がいくつかあるので、何度もかかってしまうことも珍しくありません。まれに大人も発症します。
例年5月頃から増加し始め、6~7月にピークがみられ、8月以降減少するウイルス性の感染症で感染者の年齢は5歳以下が9割以上、1歳代がもっとも多いです。
ヘルパンギーナの症状は?

潜伏期間
潜伏期間は約2~5日といわれています。ですが、この間は症状は現れません。
突然高熱が出る
突然39℃以上の高熱が出ます。この時に熱性けいれんをおこすこともありますので注意が必要です。
のどの痛み
炎症やそれによる水ぶくれ、潰瘍が原因でどの奥の粘膜が赤くなり発疹がでます。その発疹は、最初に散在性の白色あるいは灰白色の丘疹、その後に浅い潰瘍が出現します。大きさは1~2mm程度の小さなもので、10個前後とさほど多くはありません。ですが、かなり激しく痛みますので、脱水症状にならないように注意が必要です。
まれに合併症
まれに無菌性髄膜炎、急性心筋炎などを合併することがあります。
大人にもかかる?

ヘルパンギーナは子供に多い感染症ですが、大人もかかる可能性があります。
疲労やストレスなどにより、体力や免疫力が低下しているときには注意が必要です。なので、周囲にヘルパンギーナの患者がいる場合には手洗いうがいなどの予防や体調管理をしっかりしましょう。
また、妊娠中にヘルパンギーナにかかってしまうこともあります。胎児には影響はありませんが、出産直前に感染してしまい治癒しないまま出産を迎えてしまうと出産する際に赤ちゃんにも感染する可能性があります。もし、妊娠中にヘルパンギーナにかかってしまったら、免疫力が低下している時期なので栄養と休息をたっぷりとって、早く治癒するように身体を休めましょう。
何度もかかる?

エンテロウイルス属には種類が複数あるため、たとえ同じシーズンであっても何度もかかる可能性があります。
何度もかかるときくと心配になるかもしれませんが、予防対策をしっかりしておくと安心です。
感染経路は?

飛沫感染
急性期には感染者ののどにできた水疱からウイルスが排出されるため、咳やくしゃみなどによって発生する飛沫を吸いこむことによって感染します。
接触感染
エンテロウイルス属のウイルスは便から排出されます。なので、トイレやおむつ交換の後に手洗いが不十分であると、ウィルスが手についたまま手すりなどに触れ、それを介して感染する場合があります。また、ウィルスが手に付着したまま目や鼻、口などに触れると粘膜から体内に入り感染します。
子供が貸し借りをしたおもちゃに唾液や鼻水がついていると感染します。
経口感染
エンテロウイルス属のウイルスがさまざまな経路を辿って食べ物や飲み物に付着し、それらを口にすることでウィルスが体内に入って腸で感染します。
病院に行くなら何科?

現在有効な特効薬はないですが、病院に行けば必要に応じて痛み止めが処方してもらえます。
経過としては熱が約2~4日で下がりのどの症状も消失し、1週間ほどで治癒しますが、まれに無菌性髄膜炎や急性心筋炎などの合併症をおこすこともあります。また、手足口病など似ている病気でもありますので、迷ったら病院に行った方が安心です。
子供の場合には耳鼻咽喉科でもみてもらえますが、ほかの類似した病気にかかっている可能性もありますので小児科がよいです。
大人の場合には耳鼻咽喉科または内科でみてもらうことができます。
急な発熱やのどの痛みでどう対処したらよいか困ってしまうかもしれませんが、落ち着いて病院へ行って診察をうけてみましょう。
食べられないときはどうする?

口内が潰瘍によって激しく痛みますので、しみなくてのど通りのよい食事がよいです。また、夏季に流行しやすいので脱水症状にならないために積極的に水分はとっておいた方が安心です。
- 牛乳
- 豆乳
- 野菜スープ
- 野菜のポタージュ
- ゼリー飲料
- アイスクリーム
- プリン
- ゼリー
- お豆腐
- 茶碗蒸し
- 雑炊
- そうめん
など
また、免疫力をアップし口腔内のトラブルを修復させるためにビタミンCを積極的にとりたいころです。
なので、上記のメニューにこちらを追加するのはいかがでしょうか。
- みかん
- いちご
- ブロッコリー
- ほうれん草
- ピーマンなどの緑黄色野菜
- いも類
- 緑茶
保育園には行ってもよい?

ヘルパンギーナは、インフルエンザや麻疹などのように登園停止の期間が決められていません。ただ、園によっては登園基準が定められているところもありますので、聞いてみた方がよいです。
熱が下がり、食べ物が食べられるようになり、機嫌よく遊べるようになったら登園させても大丈夫でしょう。
登園基準についての参考資料はこちらになります。
お風呂やプールに入っても大丈夫?

ウィルスはお風呂やプールでも感染する可能性があります。
しかし、ヘルパンギーナだからといっても夏季に流行する病気ですし、汗もかくのでお風呂に入りたくなりますよね。
なのでお風呂の場合、症状がまだあり、体内にまだウィルスが残っている時に入るのであればは子供であれば1番最後にいれてあげると安心です。また、タオルは別のものを使ってください。
プールの場合、のどの水泡が完治し、発熱もなくなり食欲も戻っていることです。それであれば、プールに入っても大丈夫のようです。
予防対策は?

ヘルパンギーナに予防接種はありません。なので、誰でも感染する可能性があるので予防対策をしましょう。
マスクをする
感染者のくしゃみを吸って感染する可能性があるのでマスクをしましょう。
手洗いうがいをする
外出先から帰った時や食事前には手洗いうがいしましょう。
目や鼻をこすらないようにする
ウィルスが付着した手で目や鼻をこすると感染する場合があります。なので、目や鼻をこすらないようにしましょう。
おむつ交換する際にきをつける
ヘルパンギーナの症状が治まっても約2~4週間くらいは便からウィルスを排出し続けていますのでおむつを介して感染が拡大する場合があります。なので、赤ちゃんがヘルパンギーナに感染した場合はおむつ交換をしたらしっかり手洗いをして下さい。
タオルは共有しない
トイレやおむつ交換後に手洗いをしたタオルにウィルスが付着している場合もありますのでタオルを共有せず別のタオルを使うようにしましょう。
ヘルパンギーナと似た病気がある?

ヘルパンギーナに似た症状がでる病気に手足口病があります。いずれも毎年6月から8月にかけて子どもを中心に患者が増える病気です。
似た症状がでると聞くと気になりますよね。手足口病についてはこちらを見てみて下さい。
まとめ

ヘルパンギーナかもしれないと思ったら心配になるかもしれませんが、落ち着いて小児科か耳鼻咽喉科、または内科に行って診察してもらいましょう。
有効な特効薬はありませんが、まれに合併症を引き起こす可能性もありますし、口の中の発疹のために飲食が思うようにできなくなってしまい脱水症状を起こす可能性もあるので行っておいた方が安心です。
また、同シーズンでもウィルスが複数あるため何度もかかる場合もあります。感染者が周囲にいる場合には感染予防に手洗いうがいを徹底し、マスクを着用したりタオルは別のものを使用しましょう。
誰でも疲れているときはあります。免疫力が低下している場合は気をつけましょう。
そして、もしかかった場合には食べられる物を少しづ取りながら栄養補給と休養をしっかりとりましょう。
妊娠・出産・子育て・子供の事には何かとお金がかかります!
それなのに、妊娠中や子育て中は家から出られなくて、できることが限られてしまいます。
働きに出ようと思っても、身体の事や子供の事が理由で思うようにはいきませんね。幼い兄弟がいればなおさらです。だからこそ、今の内から資格を取って自分を磨き、少しでも今後のために心に余裕を持ちませんか?
私がおすすめするのは、家にいながらでも、スマホのみで素敵な資格が取れる通信講座formie(フォーミー)です。
今の環境だからこそ、こちらで資格を取得して、自分の可能性を広げてみましょう。
formieは50以上の資格があり、あなたに必要な資格がきっと見つかるはずです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
口コミ多数!スマホで簡単に資格取得!formieの実力!
コメントを残す